カテゴリー:風物詩
フクジュソウって知っていますか?春になる前雪の中から咲く黄色いかわいい花です。フクジュソウがその年で一番早く咲く花ではないでしょうか。この花が咲くといよいよ冬も終わりかなと思えますが2月が冬本番ですからまだまだ春は遠いで…
秋に入ると紫色のきれいな小粒の実がたくさんついてきれいな植物が気になります。紫色がきれいでかわいい小さな実がとても気になります。いったいこの草?は何者??と思ってググろうと思っても名前が分らないのでこれは難しい・・・。こ…
今年こそ十五夜をやってみたいって思っている場合 何をどう飾ればいいのか?お団子をピラミッドみたいにしてススキを飾るってことはマンがなんかで見たけれど実際はどうしたらいいのか??そしていつが十五夜なの??そんな困っ…
八十八夜って昔から聞くけどいったい何のこと?なんでお茶が出てくるの??という疑問が無いですか?そんな八十八夜について少しばかり 八十八夜とは立春から数えて88日後のこととなります。と…
菜種梅雨(なたねづゆ)とはいつのことなのでしょうか?またその意味は?このような日本独特の季節の表し方も知っておいた方がいいですね。あなたのボキャブラリーを増やしておくといつか役に立ちます。 …
七十二候という日本には素晴らしい季節を表す言葉があります。5日ごとに季節は移り変わり それを言葉で表すという日本ならではの表現をこれからも伝えていきたいものです。二十四節気という言葉もありますが さらにそこを3つに分けるとい…
オオイヌノフグリって知っていますか?春になると咲く青い小さなかわいい花です。たくさん集まって咲くので とてもかわいくその花の青さも春らしくこの花が咲くと春が来たって思えます。春のそよ風に小さく揺れるオオイヌノフグリを見る…
かまくらは雪があまり積もらない地域では ちょっとたくさん降ると作りたくなりますね。雪だるまよりもかまくらのほうが人気あります。やはり雪で作ったかまくらの中に入るという行為がとっても楽しいからです。しかし中に入れるほどのかまく…
十五夜お月様見てはねる・・・・なんて歌がありますが 子供が小さいと十五夜も経験させてあげたい。やっぱり日本の風物詩子供にも体験してもらって こういったことは引き続いてつなげていってほしいことですね。でもいったい十五夜って何?…