どうする?こんなとき

季節の行事の疑問?普段何気ない疑問?色々と分からないことがたくさんあります。そんな疑問を少しでも解決^^ 参考になれば幸いです。※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。

風物詩

針供養の儀式とその意味

投稿日:

和裁をはじめとする着物製作に携わる人々にとって、針と糸は欠かせない道具です。これらは特に和裁において、大変重要な役割を持っています。

毎年2月8日は、もう使えなくなった針に敬意を表する特別な日、つまり針供養の日です。

この日には、壊れたり曲がったりして使えなくなった針を神社や寺へ持っていき、これまでの仕事への感謝の気持ちと共に、これからも裁縫の技術が向上することを願う儀式を行います。

針供養は、一般に2月8日や12月8日に行われ、2024年も同様です。東日本では2月8日を、西日本では12月8日を選ぶ地域があるなど、地域によって実施日が異なりますが、嵐山の法輪寺や大阪天満宮のように、両日ともに儀式を行う場所もあります。

スポンサーリンク

法輪寺 針供養

供養の方法は地域によって異なりますが、多くの場合、豆腐やこんにゃくに針を刺す方法が取られます。これは、硬い布を縫ってきた針が最後には柔らかなものに触れることを願う意味が込められています。

かつては家庭でも行われたこの儀式は、道具への感謝と大切にする心を思い出させる機会となります。外出が難しい場合は、自宅の神棚で供養を行うことも推奨されています。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-風物詩
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

桜餅

桜餅の葉を食べるかどうか?その理由とおすすめの食べ方

桜餅に添えられる葉っぱは食用に適しているのでしょうか、それとも避けた方が良いのでしょうか。 本稿では、桜餅の葉の重要性と楽しみ方のポイントをご紹介します。 春の訪れと共に人々が待ち望むのが桜餅です。ひ …

十五夜中秋の目御月

十五夜とは? いつするの?2016年は?

十五夜お月様見てはねる・・・・なんて歌がありますが 子供が小さいと十五夜も経験させてあげたい。やっぱり日本の風物詩 子供にも体験してもらって こういったことは引き続いてつなげていってほしいことですね。 …

梅雨

「梅雨」の名前の由来と読み方、その他の呼び名について

日本には、様々な天候がありますが、その中でも特に「梅雨」という時期があります。 なぜこの時期を表すのに「梅」という字が使われるのでしょうか?また、なぜ「梅雨」を「つゆ」と読むのでしょうか? この記事で …

雨水

雨水とは?その意味と関連する風習

雨水とは?その意味と関連する風習 雨水は、春を告げる重要な節気です。この時期には、ひな人形を飾る習慣があり、旬の食材や花も楽しめます。 雨水とは、春の訪れを象徴する二十四節気の一つで、かつては季節の変 …

秋 紫 小粒

秋に見る小さな紫の実がたくさん付く草 の名は何?

秋に入ると紫色のきれいな小粒の実がたくさんついてきれいな植物が気になります。 紫色がきれいでかわいい小さな実がとても気になります。 いったいこの草?は何者?? と思ってググろうと思っても名前が分らない …

サイト内検索

人気記事

カテゴリー