- 喪中における年末年始の注意点
- 喪中期間中の注意点① 重箱の使用
- 喪中期間中の注意点② 食事の仕方
- 喪中期間中の注意点③ お屠蘇の摂取
- 喪中期間中の注意点④ 紅白の使用
- 喪中の際に気をつけたいこと⑤ 金箔の使用
- 喪中の際に気をつけたいこと⑥ 食品の装飾
- 喪中の際に避けるべき食材
- 喪中でも食べても良いおせち料理① 黒豆
- 喪中でも食べても良いおせち料理② れんこん
- 喪中でも食べても良いおせち料理③ たたきごぼう
- 喪中でも適しているおせち料理④ 伊達巻
- 喪中でも適しているおせち料理⑤ 田作り
- 喪中でも適しているおせち料理⑥ 里芋
- 喪中でも食べられる料理⑦ 年越しそば
- 喪中でも食べられる料理⑧ お雑煮
- 喪中に新年で控えるべきこと
- 喪中で避けるべきこと① 年賀状と新年の挨拶
- 喪中で避けるべきこと② 正月の飾り
- 喪中で避けるべきこと③ 初詣
- 喪中の期間中に控えた方が良いこと④ お年玉について
- まとめ
喪中における年末年始の注意点
多くの人は、喪中においてはお祝い事を控えるべきだと考えています。特に年末年始は新年を迎えるお祝いムードが高まる時期であり、喪中の人には注意すべき事項がいくつかあります。
忌中(死後四十九日までの期間)と喪中(四十九日法要から一周忌法要までの期間)では、気をつけるべき点が異なります。
ここでは、喪中に新年を迎える際に気をつけたいポイントについて紹介します。
喪中期間中の注意点① 重箱の使用
一般的に重箱は幸せや喜びが積み重なるという意味がありますが、喪中では逆に悲しみや不幸が積み重なると解釈されることがあるため、使用を避けることが望ましいです。
喪中期間中の注意点② 食事の仕方
喪中は親族や友人を招いてのお祝いの食事会を避け、家族だけで静かに食事をすることが推奨されます。特におせち料理を共にすることは控えましょう。
喪中期間中の注意点③ お屠蘇の摂取
現在はお屠蘇に清酒を使うことが多いですが、本来お屠蘇は薬膳酒であり、新年の祝い酒として飲まれていました。喪中の場合は、お屠蘇を控えるか、全く飲まない方が良いでしょう。
喪中期間中の注意点④ 紅白の使用
紅白は喜びやお祝いを表す色です。したがって、喪中は紅白かまぼこや紅白なますなどの使用を避け、祝い箸や食器、敷紙に紅白が使用されていないか確認することが重要です。
喪中の際に気をつけたいこと⑤ 金箔の使用
金箔や金色は一般に豪華さや繁栄を象徴する色です。しかし、喪中ではそうした華やかさを表す色は避けた方が良いとされています。
喪中の際に気をつけたいこと⑥ 食品の装飾
食品の装飾には注意が必要です。特に結びこんにゃくのような繋がりを象徴するものや、松竹梅を模した梅花にんじん、長寿を意味する菊花大根などは避けましょう。
喪中の際に避けるべき食材
喪中には、鯛(お祝いを象徴する)、伊勢海老(長寿を象徴する)、昆布巻き(祝いや結び付きを意味する)、数の子(子孫繁栄や両親の健康を願う意味を持つ)、くわい(芽がめでたいとされる)などの食材は避けるべきです。喪中には華やかさやお祝いを意味する食材を選ばないことが大切です。
喪中でも食べても良いおせち料理① 黒豆
喪中でも問題なく食べられるおせち料理の一つが黒豆です。「一年間健康で、まめに働けるように」という願いが込められています。ただし、金箔の使用は避けましょう。
喪中でも食べても良いおせち料理② れんこん
れんこんは「見通しの良い一年を願う」という意味があります。種が多いことから子孫繁栄の象徴とされ、れんこんの花である蓮は「極楽浄土に相応しい花」とされています。
喪中でも食べても良いおせち料理③ たたきごぼう
たたきごぼうは「たたいて開く」という特性から開運を象徴し、土に深く根を張ることから「家族がその地に根付いて安定する」という願いが込められています。また、薬効があることから健康を願う意味もあります。
喪中でも適しているおせち料理④ 伊達巻
伊達巻はその巻き物の形から、学問や技術の向上を願う意味を持っています。これは学業成就を象徴する料理で、喪中であっても食べることができます。
喪中でも適しているおせち料理⑤ 田作り
田作りの主な材料であるイワシは、昔から農地の肥料として使われ、豊かな収穫をもたらすことから、五穀豊穣や豊作を願う意味があります。このため、喪中にも安心して食べられます。
喪中でも適しているおせち料理⑥ 里芋
里芋は、一つの株からたくさんの実をつける特性を持ち、子孫繁栄や家族の持続を象徴します。喪中でも、これらの料理を組み合わせて節目を控えめに祝う意味を持つおせち料理を楽しむことが可能です。
また、「ふせち料理」という、お祝いの食材を避けた代替料理もあります。これは精進料理を基にしており、喪中に合わせて用意されることもあります。仕出し屋や料理店で注文できるため、活用するのも良いでしょう。
喪中でも食べられる料理⑦ 年越しそば
年末年始には、喪中でも問題なく食べられる年越しそばがあります。そばの細長い形は健康長寿を願う象徴であり、簡単に切れることから悪い運を断ち切る意味があるため、喪中に食べても問題ありません。
喪中でも食べられる料理⑧ お雑煮
昔はお餅は祝事や特別な日の食べ物とされ、神様への供え物でした。しかし、現代ではお餅を日常的に食べることが多いため、忌中を過ぎた喪中期間には食べても大丈夫です。ただし、紅白を象徴する大根や人参などは避けることが望ましいです。
喪中に新年で控えるべきこと
喪中の新年期間には、食事以外にも気をつけるべき事項がいくつかあります。それらを見ていきましょう。
喪中で避けるべきこと① 年賀状と新年の挨拶
一般的に、喪中の人は11月中旬から12月上旬に喪中を知らせるはがきを送ります。もし喪中であることを知らせずに年賀状を送ってしまったり、喪中であることを知らせていない人から年賀状が届いた場合は、1月7日以降に寒中見舞いを出して事情を伝えます。また、直接会う際は「おめでとう」という言葉を避け、「昨年はお世話になりました」や「今年もよろしくお願いします」といった言葉を使います。
喪中で避けるべきこと② 正月の飾り
門松、鏡餅、しめ縄などの正月飾りは新年を祝う意味があり、喪中には控えた方が良いとされています。これらは無事に過ぎた一年に感謝し、新年を迎える意味合いがあるからです。
喪中で避けるべきこと③ 初詣
忌中の間は神社への参拝を控えるべきとされており、神社によっては喪中の参拝を禁じていることもあります。そのため、初詣は避けるのが無難です。ただし、お寺にはそのような制限がないので、感謝の意を伝えたい場合はお寺へのお参りが適しています。
喪中の期間中に控えた方が良いこと④ お年玉について
昔はお年玉は神様からの贈り物とされていましたが、現代では子どもたちへの小遣いや贈り物の意味合いが強くなっています。喪中でもお年玉を渡す場合は、おめでたいデザインのポチ袋を避け、小遣いや文房具代、書籍代など別の名目で渡すと、配慮が伝わります。
まとめ
喪中の新年には様々な注意点があります。これらは法律によって定められているわけではなく、地域や個人の考え方によって変わることがあります。一般的な慣習として認識されているものの、故人を敬う期間として尊重し、適切なマナーを心に留めておくことが重要です。
コメント