正月の枝に紅白の餅が付いたのはなんていう名前?意味は? | どうする?こんなとき

正月の枝に紅白の餅が付いたのはなんていう名前?意味は?

スポンサーリンク
広告

正月に見た しなった枝に小さな紅白の餅?が刺してありそれが飾ってあったのですが
一体なんて言うものなのか?
そしてその意味ってどんなものがあるんだろうか?
不思議に思ったので調べてみました。

 正月の枝に紅白の餅の名前 

これの名前は

スポンサーリンク

花餅

と言います。
作り方は

しだれ柳の枝に小さな餅を紅白で刺します。さすというより丸めて取り付ける感じですね。

 花餅の意味ってこんなこと 

この花餅の意味というのは

一年の五穀豊穣を祈願する予祝

ということですね。また家内安全という意味もあります。

スポンサーリンク

 各地の花餅の呼び方 

この花餅というのは岐阜の高山がその呼び方となっています。

長野では「稲の花」と呼び しだれ柳で稲のように垂れ下がるように作られます。
東日本地方では「繭玉」と呼ばれ 蚕の生産があった地域で繭にたとえられ蚕の安全を祈願しています。
香川ではひな祭りに飾られています。

各地で呼び名は違いますがそれぞれ祈念のアイテムとなっていますね。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました