どうする?こんなとき

季節の行事の疑問?普段何気ない疑問?色々と分からないことがたくさんあります。そんな疑問を少しでも解決^^ 参考になれば幸いです。

消防

消防操法空操法から水出し操法の違い

投稿日:2016年7月9日 更新日:

スポンサーリンク

常に水出しで操法ができない団は 予選は空操法で 選出されたチームはそこから水出し操法になるところも多いようです。

空操法と水出し操法との違いや注意点を考えてみました。

目次

 水出し操法でどの用員が重要か 

一番重要な立場になるのは

4番員

です。

空操法ではやってるフリで済みましたが 水出しでは実際に水を出して的を落とさないといけません。

4番員のスロットル加減が一番重要になってきます。

圧力を上げすぎると 減点  0.4mPa を超えないように気をつけなければなりません。

スロットルを回すのが遅いと 圧力が上がらず時間がかかってしまいます。
このときのコツは最初に素早く上げて 後で下げながら調整することです。

ここで重要なことが一つ。

車のポンプ性能が重要だということ。

真空を何秒で取れるか?  ここにかかっています。

10秒以上かかると 2番員が「放水はじめ」で4番員に対峙するとき4番員がぎりぎりで応対することになります。

1線50秒を狙うようになると そういうことが起こってきます。

真空が5秒ほどで取れるポンプ車なら 4番員の余裕の時間が取れます。

できることなら その団での最新のポンプ車が使えるといいですね。

 水出し操法で重要な訓練とは 

一番大事な訓練は 1番員と4番員の訓練です。
1線は1番員が的を落とすところでタイムが取られます。
1番員は水が来て体が振られるようでは減点です。
1番員のしっかりとした態勢も重要ですが 4番員のスロットル加減が一番重要です。

第3ホースの余裕ホースに水が届くかどうかというところでスロットルを絞って圧力を弱めます。
この弱めるタイミングが重要で
ここの調整で 1番員が振られるか振られないかが決まります。

イメージとしては余裕ホースまでは0.4mPaで突っ走り そこで弱めてやる。ってところでしょうか。

もちろん1番員の余裕ホースの形状にも寄りますので スムーズに水が通るような余裕ホースを作らなければなりません。
1番員の余裕ホースの投げる訓練を十分にしましょう。

真空が速く取れるポンプ車だと 1線48秒も可能です。
ただし節度をないがしろにしての48秒では意味がありません。
節度をつけながらの48秒はもう大会優勝候補ですね。

 水出し操法 4番員気をつけるところまとめ 

  • ポンプの操作に慣れ 自分のものにできるかどうか
  • 余裕ホース手前で圧力を抜くタイミング 抜く加減
  • タイムに気を取られ 規律をおろそかにしないこと

 水出し操法 1番員気をつけるところまとめ 

 

  • 余裕ホースの形状
  • 水が来るまでに操作を完了し待ち受ける
  • 水が出ても振られない体力と態勢保持の体力

 水出し操法 その他の番手  

2番員も水を出しますが2線は圧力が弱まるため1番員のようなことはありません。
しかしその体力は十分に作っておかないと2線のタイムを縮めるほうが難しいので60秒を目指すのであれば
2番・3番の体力はかなり重要です。
同じくタイムに気を取られ規律がおろそかにならないように気をつけましょう。

指揮者は水が出てもあまりすることは変わりません。自分の減点を最小限に抑え
活発な動きと元気で明瞭な文言で活発さを作っていくことが大事です。
そのチームのまとめ役としていかに揃えるところは揃えられるかみんなで話し合い仕上げていきましょう。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-消防
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

消防団 年末警戒の挨拶押さえるポイントはここ

スポンサーリンク 消防団の年末警戒の挨拶されますか?お疲れ様です。 ということは分団長か部長さんですね。 それとももっと偉い団長さんとか更に偉い市長さん町長さん はたまた振興局のお方とか・・・。 年末 …

消防 操法 練習方法

消防団ポンプ車操法ドア開ける時、後見て前見るのかのなぜ

スポンサーリンク ポンプ車操法で要員が乗り込み 操作始め! でドアを開けますが この時開けるときは後ろを 開ききるときは前方を見るようにしています。 こういったことのなぜそうするのか? という意味を知 …

消防操法消防学校の指導

消防操法消防学校の指導

スポンサーリンク 消防操法も分団出の指導の中で 消防学校の指導を受ける場合があります。 その場合 かなり今までとは違う指導になる場合がありますが それをどう取るのかは分団次第です。 市町村での予選会で …

消防操法1番員タイム

消防操法1番員のタイムを縮めるところはここ。

スポンサーリンク 消防の操法訓練もう始めてますか? まだまだやり始めのところは タイムを縮めるどころではないと思います。 操法はすべての番手がお互いに関係しあっていて 誰かが一人早くてもいけません。 …

操法

消防操法に装備器具を使うことについて

スポンサーリンク 消防操法の年ですね 今年こそはと思っている方も多いと思います。 消防の甲子園 全国消防操法大会に出場するには 各都道府県によって選び方は色々だと思われます。 都道府県の前に 各市町村 …

サイト内検索

カテゴリー