どうする?こんなとき

季節の行事の疑問?普段何気ない疑問?色々と分からないことがたくさんあります。そんな疑問を少しでも解決^^ 参考になれば幸いです。

消防

消防団ポンプ車操法ドア開ける時、後見て前見るのかのなぜ

投稿日:2018年6月1日 更新日:

スポンサーリンク

ポンプ車操法で要員が乗り込み

操作始め!

でドアを開けますが この時開けるときは後ろを 開ききるときは前方を見るようにしています。
こういったことのなぜそうするのか?
という意味を知らなければ 上達もありません。
その行動をする意味。
それを理解してこそ意味があるのです。

このドアを開ける場合に後ろを見るのは

そこに人が居て当たらないかどうか。

開ききるときに前方を見るのは

開いた先に人が居ないか 当たらないか。

ということです。

安全に操法を実施するための確認ですね。

スポンサーリンク

このように操法の要項には無駄なものは無くすべてにその行動に意味があり作られています。
何故そうするのかを理解したうえで練習すれば疑問が湧かずすんなりと習得できると思っています。

このドアの開け閉めですが 開けるタイミングや締めるタイミングを合わせることが肝心です。
用員同士の阿吽の呼吸で同時に開けたり閉めたりできるよう何回も練習してみましょう。

指揮者と2番員は「操作始め!」の開けるところ

4番員と3番員は乗り込みの開ける時、締める時。 「操作始め!」の開けるところ 

ドアを開けきった後に車内に体を引っ込めるタイミングも合わせるようにしましょう。
もちろん後席の3人の体勢も揃っていないといけません。
かがみ具合、固定物を持つ手の角度、ヘルメットの角度、視線どれも大事です。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-消防
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

消防操法1番員タイム

消防操法1番員のタイムを縮めるところはここ。

スポンサーリンク 消防の操法訓練もう始めてますか? まだまだやり始めのところは タイムを縮めるどころではないと思います。 操法はすべての番手がお互いに関係しあっていて 誰かが一人早くてもいけません。 …

消防 操法 練習方法

消防団操法「集まれ!」までですでに勝負は終わっている説

スポンサーリンク 消防団操法訓練ご苦労様です。 今年も始まっていますね。 今年こそはと思って訓練されている方や今年も勝たなくてはと思っていらっしゃる方 既にご存知とは思いますが 操法の可否は集まれまで …

2番員タイム

消防操法2番員のタイムを縮めるところはここ。

スポンサーリンク ポンプ車操法2番員のタイムを縮めるポイントを説明します。 どの番手にも言えることですが 走ってタイムを縮めるよりも 金具の結合やホースを車から取りに行く経路置く場所億角度など 次の動 …

1番員振られる

消防操法1番員振られる どうする?

スポンサーリンク 消防操法で実際に水出しになると 1番員は水が出る瞬間に振られてしまいます。 ここで振られると減点 出た水が1M以上横に行ってしまうと減点。 この振られをどうするか? がかなり悩みだと …

消防団 出初式

消防団出初式って何する

スポンサーリンク 年が明け消防団も出初式の次期ですね。新年早々のこの行事ですが 年頭に消防団一同が集まり新たな決意をもってこの一年をスタートさせます。 昔は1月15日とか決まった日にしていましたが や …

サイト内検索

カテゴリー