✅ 台風の風による主な被害とリスク
✅ 家・ベランダ・庭の具体的な風対策
✅ 窓・ドア・屋根・雨戸の補強方法
✅ 車や自転車を守る駐車・固定の工夫
✅ 停電・断水を見越した準備リスト
✅ 家族で確認しておくべき避難の流れ
◆ 台風の風が引き起こす被害とは?
台風は大雨よりも風の被害が深刻になることが少なくありません。特に近年は大型台風が増え、瞬間風速40m以上の突風で住宅やライフラインに大きな被害をもたらしています。
- 屋根瓦の飛散・破損
- 窓ガラスの破損
- ベランダや庭の物が飛んで凶器化
- 車・自転車の横転
- 看板や外壁の崩落
◆ 家の台風風対策(外回り編)
🔹 窓と雨戸の補強
最も破損リスクが高いのが窓ガラスです。対策の基本は以下。
- 雨戸・シャッターを必ず閉める
- 雨戸がない場合は養生テープで米印に補強
- 飛散防止フィルムを事前に貼る
- カーテンを閉めて飛散時の被害を軽減
🔹 屋根・外壁の点検
瓦やトタンが浮いていないか、外壁にひび割れがないかを確認し、必要なら応急補修をしておきましょう。
🔹 ベランダ・庭の片付け
ベランダや庭に置いてある植木鉢・物干し竿・自転車はすべて屋内へ移動。動かせないものはロープやベルトで固定してください。
エアコンの室外機はブロックやロープで固定しておくと安心です。
◆ 家の台風風対策(室内編)
- 懐中電灯・ラジオ・モバイルバッテリーを準備
- 停電に備えて冷蔵庫は冷気を逃がさない工夫
- 断水に備え、浴槽に水をためておく
- カーテンを閉め、飛散物が入ったときの二次被害を防ぐ
◆ 車・自転車の台風風対策
🔹 車
車は強風にあおられにくい建物の陰や立体駐車場へ移動させます。水害も想定して高台へ避難するのが理想。
🔹 自転車
自転車やバイクは必ず屋内へ。無理な場合は壁際に寝かせてロープで固定しましょう。
◆ 台風接近時にやってはいけない行動
- ベランダでの片付けを直前に始める(飛ばされる危険)
- 屋根に上って補修する(落下の危険)
- 車で外出する(冠水や横転リスク)
◆ 停電・断水への備え
準備するもの | 用途 |
---|---|
懐中電灯・ランタン | 停電時の照明 |
モバイルバッテリー | スマホ充電 |
飲料水(1人3ℓ×3日分) | 断水時の生活用水 |
カセットコンロ | 調理・湯沸かし |
◆ 家族で確認しておく避難の流れ
- 避難所の場所を家族全員で共有
- 避難経路をGoogleマップなどで確認
- 非常用持ち出し袋を玄関に置いておく
- 高齢者や子どものサポート役を決めておく
◆ まとめ:台風の風対策は「事前準備」がすべて
これらを徹底することで、台風の強風から命と財産を守ることができます。
◆ 地域別に見る台風の風被害事例
日本は南北に長く、地域ごとに台風の風被害の特徴があります。過去の事例を知っておくと、自分の地域でどの対策を重点的にすべきかが見えてきます。
🔹 沖縄地方
- 台風常襲地帯で最大瞬間風速60m超を記録することもある
- コンクリート造りの住宅が多いが、それでも窓ガラス破損・車の横転が頻発
- 電柱が倒れて長期停電になることも多い
🔹 九州地方
- 台風の上陸が最も多い地域
- 農業被害が深刻で、ビニールハウスや果樹園が風で壊滅する事例が多い
- 沿岸部は高潮と強風の複合被害に注意
🔹 関東地方
- 近年は台風19号(2019年)のように都市型災害が顕著
- 高層ビル街ではビル風+台風風のダブルリスク
- ベランダ物の飛散事故が特に多い
🔹 東北地方
- 台風の勢力が衰えても強風と大雨で甚大な被害
- 瓦屋根が多く飛散リスク大
- 冬場の修繕が難しいため、事前補強が重要
◆ 最新防災グッズでできる風対策
|
従来のガムテープやブルーシートだけでなく、最近は台風風対策に特化した防災グッズが増えています。
🔹 窓ガラス用アイテム
- 飛散防止フィルム:紫外線カット機能付きで普段使いにも◎
- 簡易パネル式防風カバー:吸盤やマジックテープで窓枠に貼れる
- ガラス用補強テープ:従来の養生テープよりも耐久性が高い
🔹 屋外対策グッズ
- ベランダ用防風ネット:植木鉢や物干し台をまとめて固定
- 室外機カバー&固定ベルト:飛散防止+防錆効果
- 自転車固定スタンド:地面にアンカーを打ち込み風に耐える
🔹 停電・断水対策
- ソーラーパネル付き充電器:長期停電でもスマホ充電可
- LEDランタン(USB充電式):懐中電灯より広範囲を照らす
- 折りたたみ給水袋:浴槽の水と併用で断水時に活躍
✔ 普段も使える日用品タイプを選ぶ ✔ コンパクトで収納しやすいものを選ぶ ✔ 家族全員分を確保しておく
◆ 台風風対策チェックリスト(印刷OK)
最後に、記事内容をチェックリスト形式でまとめました。
これを印刷して冷蔵庫や玄関に貼っておくと、いざという時に安心です。
項目 | 確認 ✔ |
---|---|
窓に養生テープ・防災フィルムを貼ったか? | □ |
ベランダ・庭の物をすべて片付けたか? | □ |
車を安全な場所に移動したか? | □ |
自転車を固定・屋内へ移動したか? | □ |
懐中電灯・バッテリーを充電したか? | □ |
飲料水・保存食を3日分以上用意したか? | □ |
避難所の場所を家族全員で確認したか? | □ |
◆ 追加まとめ:防災は「進化」する
✔ 地域の被害事例を学ぶ ✔ 最新の防災グッズを取り入れる ✔ チェックリストで確認する
この3つを組み合わせることで、さらに安心・安全な備えが可能になります。
備えあれば憂いなし。次の台風シーズンまでに必ず行動に移しましょう。
◆ 子どもを守る台風風対策
|
小さなお子さんは強風や停電に敏感で、不安を感じやすいものです。台風接近時は次の点に配慮しましょう。
🔹 安全確保
- 割れたガラスでケガをしないよう、子ども部屋の窓周りは特に補強
- 停電時に転ばないよう、懐中電灯を子ども専用で用意
- 風音に怖がる場合は、イヤーマフや音楽で気を紛らわせる
🔹 持ち出しリスト(子ども用)
- お気に入りのおもちゃ・ぬいぐるみ
- 紙おむつ・ミルク・離乳食
- 母子手帳・常備薬
- 簡易ブランケット
◆ 高齢者を守る台風風対策
高齢者は避難や停電時の行動が難しいため、事前準備とサポートが重要です。
🔹 事前の工夫
- 補聴器・眼鏡・入れ歯は専用ケースにまとめて避難袋へ
- 歩行が不安定な方は懐中電灯付き杖を準備
- 常備薬は1週間分以上をジッパー袋に小分け
🔹 家族の役割分担
避難が必要な場合は、誰が高齢者をサポートするかを事前に決めておきましょう。車椅子や介護ベッドがある家庭は、避難所よりも親戚宅や福祉避難所を検討してください。
◆ ペットを守る台風風対策
ペットも家族の一員。台風時にはペットがパニックを起こさない工夫が必要です。
🔹 室内での工夫
- 強風音に驚かないよう、ケージに毛布をかけて安心空間を作る
- 停電時も水やフードを確保できるよう、3日分以上ストック
- ペットシーツ・トイレ砂を多めに準備
🔹 避難所での注意
- 地域によってはペット同伴不可の避難所もあるため事前に確認
- キャリーバッグやリードを必ず持参
- 狂犬病予防接種・ワクチン証明書を持っていくと安心
◆ ファミリー全体の防災力を高める工夫
- 子ども=安心できる空間を作る
- 高齢者=医療・生活サポートを優先
- ペット=専用防災袋と避難所確認を忘れずに
|