喪中はがきでの故人の年齢表記:数え年、満年齢、または記載なし??
喪中はがきにおいて、故人の年齢を示す際によく用いられるのが「享年」という表現です。日本では、年齢の数え方に「満年齢」と「数え年」の二つの方法がありますが、享年についてはどちらの方式を採用しても問題ありません。
故人の年齢を記載するかどうかは送り手の裁量に委ねられています。故人が若い年齢で亡くなった場合など、年齢を明記することに抵抗がある場合もあるため、年齢の記載は必須ではありません。
ただし、故人との関係性が分かるように、続柄や名前の記載は推奨されます。また、葬儀関連の文書においても故人の年齢が記録されることがありますが、喪中はがきと必ずしも一致させる必要はありません。宗派や家族の慣習に従って年齢の記載方法を選ぶことができます。
一般的には、喪中はがきにおける享年は数え年を指しますが、地域や宗派によって異なる場合があります。法律で定められているわけではないため、満年齢で記載しても構いません。
年齢を記載しない場合でも、続柄の記載は望ましいとされています。故人の名前と共に年齢が記載されることが多いものの、これは義務ではありません。受け取る側としては、故人との関係を知りたいと考えるため、可能であれば続柄の記載をお勧めします。
また、「行年」という表現が使われることもあります。これは満年齢を指し、「何歳まで生きたか」という意味を持ちます。一方で、享年は「何年生きたか」という意味を持ちます。どちらを使用するかは送り手が決めて良いことになっています。
葬儀関連の文書においては、故人の年齢を記入することがありますが、喪中はがきと一致させる必要はありません。ただし、混乱を避けるために、可能ならば年齢を統一しておくことが望ましいでしょう。
さらに、同じ年に複数の親族が亡くなった場合、喪中はがきを連名で出すことも可能です。通常は年齢が高い方を先に記載します。故人の氏名、続柄、年齢を連名で記載することに問題はありません。
一般的な喪中はがき文例のテンプレート
喪中はがきによく使用される挨拶文の一例としては、「喪中のため、年末年始の挨拶を控えさせていただきます。」があります。
また、以下に示すような、利用可能な喪中はがきの典型的な文例テンプレートもご紹介します。
「喪中のため、年末年始の挨拶をお控えさせていただきます。
〇月に祖母〇〇、〇月に義父〇〇が逝去いたしました。
今年一年間のご親切に心より感謝申し上げますとともに、
来年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
また、季節の変わり目にはくれぐれもご自愛ください。
平成〇〇年〇月」
「喪中のため、年末年始の挨拶を控えさせていただきます。
今年〇月に母〇〇が〇〇歳で逝去いたしました。
今年〇月に義母〇〇が〇〇歳で逝去いたしました。
本年中のご厚情に深く感謝いたしますとともに、
来年も引き続きのご交誼をお願い申し上げます。
寒さが厳しい時期ですので、どうぞご自愛ください。
平成〇〇年〇月」
喪中はがきの差出日について
喪中はがきには、差出日を記載するのが一般的ですが、慣習として、12月末日または11月末日とすることが多いです。受け取り側が12月に受け取る場合は「12月末日」、11月中に受け取る場合は「11月末日」と記載します。
満年齢と数え年の違いについて
満年齢は、誕生日が来るたびに年齢が1歳上がる考え方です。例えば、10月11日が誕生日の場合、10月10日の24時(10月11日の0時)に年齢が1つ加算されます。
一方、数え年は、1月1日に全員の年齢が一斉に1つ上がる考え方です。例えば、2022年12月30日生まれと2023年1月2日生まれの人は、生まれた日は約1年違いますが、数え年では同じ年齢となります。
数え年は現代では違和感を感じるかもしれませんが、昔は便利だったとされています。七五三、成人式、喜寿、米寿、白寿などの記念行事が数え年で行われるのもその名残です。
法律による年齢の定義
「年齢計算に関する法律」により、年齢が1歳上がるのは誕生日の前日とされています。例えば、2023年12月9日生まれの人が20歳になるのは2024年12月8日です。誕生日の1日前に年齢が上がるため、パスポートの有効期限や契約などに注意が必要です。
|
コメント