どうする?こんなとき

季節の行事の疑問?普段何気ない疑問?色々と分からないことがたくさんあります。そんな疑問を少しでも解決^^ 参考になれば幸いです。

消防

消防操法1番員振られる どうする?

投稿日:2016年7月22日 更新日:

スポンサーリンク

消防操法で実際に水出しになると 1番員は水が出る瞬間に振られてしまいます。
ここで振られると減点 出た水が1M以上横に行ってしまうと減点。

この振られをどうするか? がかなり悩みだと思います。
何度やっても振られてしまう1番員を何とかしたいと思っていたらこのようにやってみて下さい。
かなり改善できると思います。

目次

 1番員振られる ここを気をつける  

振られるのは水が通ったホースが1番員の右側に動くことが原因で起こります。

ここを抑えるために重要なポイントは

余裕ホースの形

余裕ホースの投げ方ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。

ではどう投げてどのような形になればいいのか?

余裕ホースの理想的な形
1番員振られる

スポンサーリンク

このような余裕ホースは急激に曲がるのでホースが暴れ1番員は振られます。
1番員振られる

水の侵入角度をいかに和らげるかがポイントです。

そのためにも1番員・2番員は 停止線の1歩手前で余裕ホースを投げその後1歩前に出て停止線のところに至るようにすると
1番員の後ろに1歩分の直線部分ができて水の通りがスムーズになります。

機関側の余裕ホースの角度を滑らかにするためには

投げるときに後方から大きく投げる必要があります。
このとき上空に投げると 風が強い時などを影響を受けやすくなるので 低空で大きく投げる練習をした方がいいですね。

 2番員振られないのはなぜ?  

2番員は余裕ホースが左側なので後ろから押される感じになり振られにくいです。
しかも2線目は水圧も1番員に比べれば低いですし耐えやすいですしね。

しかし同じように余裕ホースを取ることは大事なのでよく考えながら調整しましょう。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-消防
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

操法

消防操法に装備器具を使うことについて

スポンサーリンク 消防操法の年ですね 今年こそはと思っている方も多いと思います。 消防の甲子園 全国消防操法大会に出場するには 各都道府県によって選び方は色々だと思われます。 都道府県の前に 各市町村 …

次期分団長のすること

消防団次期分団長になるならここ注意

スポンサーリンク 次期分団長ですか?責任を感じますね。分団をまとめる責任の重い仕事です。 次期分団長になることが決まったのであれば春からの就任を前に色々とやっておかなければならないことがあります。 私 …

消防 操法 練習方法

消防団ポンプ車操法ドア開ける時、後見て前見るのかのなぜ

スポンサーリンク ポンプ車操法で要員が乗り込み 操作始め! でドアを開けますが この時開けるときは後ろを 開ききるときは前方を見るようにしています。 こういったことのなぜそうするのか? という意味を知 …

消防団訓練と練習の違い

消防団に練習は無い!訓練と練習の違いは?

スポンサーリンク 消防団でよく言われることですが 消防団には練習は無い すべて訓練だと。 ところでこの訓練と練習はなにが違うのか?ってことですね。  訓練と練習の違い  訓練とは …

2018年第26回全国消防操法大会

2018年第26回全国消防操法大会開催地情報

スポンサーリンク 2018年の第26回全国消防操法大会開催地が気になりますね。 今回の開催地は・・・・・ 富山県 です。 富山県は富山市惣在寺1090-1にある 富山県広域消防防災センターです。 富山 …

サイト内検索

カテゴリー