どうする?こんなとき

季節の行事の疑問?普段何気ない疑問?色々と分からないことがたくさんあります。そんな疑問を少しでも解決^^ 参考になれば幸いです。※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。

マナー

新入社員が使ってはいけない勘違いな言葉

投稿日:2017年4月3日 更新日:

4月に入り今年から新社会人として大きく世の中に羽ばたこうとしているあなた、社会人になると言葉ってとても重要なものです。
今まではLineで済んだこともこれからは 相手企業の方を又はお客様を相手にしゃべって あなたの言葉で道を切り開いていかなくてはなりません。

そんな中言葉を知らないと、その意味を知らないと相手を不愉快にさせたり 契約が無くなったり
あなたの評価に大きく影響します。

今までこれでいいんだと思っていた言葉が実は失礼な言葉だったとか・・・知らないって恐ろしいことです。

ここで勘違いを修正してこれからの社会の中で生き抜いていってください。

 ご苦労様でした 

この言葉って 目上の者が目下の者にいう言葉です。
決してあなたの目上に当たる方に使ってはいけません。

この場合

お疲れ様でした。

と言います。
この言葉は身内で使う言葉で 取引先の関係の中では使いません。

 了解致しました 

この言葉これだけ聞いていれば丁寧に思えますが
これも目上の者が目下の者に使う言葉です。

承知いたしました。

と言います。

 取引先との間で自社の上司に敬語を使う 

話の中で自分の会社の上司であろうが社長であろうが 
相手先との話では 敬語は使いません。

スポンサーリンク

弊社の〇〇が・・・」と社長であっても呼び捨てでいいのです。
決して「弊社の〇〇社長様が・・・」などと言ってはいけないということです。

身内の者は取引先との間では敬語無しと覚えておきましょう。

 まとめ 

新入社員の時は言葉使いというものは 学生の時とは違ってかなり不慣れなものです。
知らないのですから当然なのですが ずっと知らないということでは許されません。

間違いは必ずあるのですから 一度間違ったことを指摘されたら次からは同じ間違いはしないという
意識で臨みましょう。

また、先輩、上司の方の言葉使いが生の教科書です。何気なく上司の言葉使いを聞いているのではなく
こういう場面ではこう言うのか、こう使うのか、など生の教科書がそばにあるのですから
しっかりと言い回し、使い方を覚えましょう。

ただし、見本となる上司の選び方に注意し 見習うべき上司の選定は大事です。
いつになっても言葉使いができない上司も存在します。

 この言葉使えば何とかなる 5選  

この5つの言葉さえ覚えておけば何とかなるというもの5つです。
これはしっかりと身に着けておきましょう。

  • お世話になっております
  • よろしくお願いいたします
  • お疲れさまです
  • お手数ですが
  • かしこまりました

この言葉は相手の方への気配りの言葉です。
いかに今対峙している方を大事に思っているかを伝える言葉です。
うまく使いましょう。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-マナー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

お中元お礼

お中元への感謝を伝えよう!電話とお礼状の効果的なコツを大公開!

お中元への感謝の気持ちを伝えるコツ:電話とお礼状を使いこなす 結婚してから、夫の職場や親戚から予想外のお中元やお歳暮が届くことがありますよね。これらのギフトをもらうと嬉しい気持ちになりますが、どのよう …

雪かき注意点

雪すかし(雪かき)マナーご近所トラブルならない為に

雪が積もる地域に引っ越したら雪かしでのご近所トラブルには気をつけましょう。 関係悪化の原因をあなたが作ってしまわない為に。 雪すかし始める時間帯 冬は朝でも暗いです。まだ寝てる方もいる中、早朝よりスコ …

神道 香典 表書き

神道の香典の表書き書き方は?どう書くの?

神道で葬儀がある場合の香典の書き方です。 神道の場合 御玉串料 スポンサーリンク と書きます。 ちなみに分らない場合は 御霊前 と書くと万能です。どんな宗教でも使える表書きです。 スポンサーリンク

お中元

お中元完全ガイド!選び方、マナー、予算からおすすめ商品まで!

夏の挨拶:お中元の選び方とマナー、予算とおすすめギフト 夏が近づくと、お中元の季節がやってきます。私は結婚するまでお中元やお歳暮に馴染みがありませんでしたが、夫は毎年親戚や友人に送っていたそうです。初 …

喪中はがき

喪中はがきでの故人の年齢表記:数え年、満年齢、または記載なしの選択

喪中はがきでの故人の年齢表記:数え年、満年齢、または記載なし?? 喪中はがきにおいて、故人の年齢を示す際によく用いられるのが「享年」という表現です。日本では、年齢の数え方に「満年齢」と「数え年」の二つ …

サイト内検索

人気記事

カテゴリー