どうする?こんなとき

季節の行事の疑問?普段何気ない疑問?色々と分からないことがたくさんあります。そんな疑問を少しでも解決^^ 参考になれば幸いです。

京都

深海魚リュウグウノツカイ画像と動画 見て触ってきた

投稿日:2018年1月15日 更新日:

スポンサーリンク

リュウグウノツカイっていう深海魚を見てきました。見るだけでなく触ることもできました。
これは京都の北部にある関西電力がやってる「魚っち館」という水族館に展示された
リュウグウノツカイです。

リュウグウノツカイ

平成30年1月11日に獲れて 14日まで展示されていました。
全長5M 重さ推定50Kg以上という大物です。
人と比べるとその大きさが分りますね。

リュウグウノツカイ

14日までは外にある親水プールに海水を張って浸かっていましたが15日は最終日ということで
営業が終わったら解剖などの為に運ぶからなのか 水が抜いてあり
そばまで行って触ることもできました。

さすがは5Mです。かなり大きい。こんなのが深海に生きてるんだとびっくりです。
このリュウグウノツカイは魚っち館がある同じ栗田半島の西側にある田井漁港の定置網に入ったということで
田井漁港はここです。

京都府宮津市田井

魚っち館では3年ぶりの展示ということで結構獲れるものなのですね。

CHECK! 魚っち館の地図 たびノート(楽天トラベル)

目次

 リュウグウノツカイ触ってみた 

まずは見た目ですが

大きな太刀魚

という感じです。全身銀色で尻尾は細くなっていて剣先のようになっています。
リュウグウノツカイ
頭は大きな目で口のあたりはどう開くのか?その構造がよくわかりません。
リュウグウノツカイ
水族館関係の方が口を触っておられて 上に開くような形をの様です。
口の中は歯は無く同じ種類のサケガシラは犬歯があると言っておられました。

スポンサーリンク

体の半分より下の方はいぼ状の突起がありそれは触ると固いです。
リュウグウノツカイ
頭の方にもイボはありますがそちらは固さがあまりなく押すとぷにぷにとなります。

触った動画です。

ヒレは赤くて長くちぎれたものは別の入れ物に入れてありました。
リュウグウノツカイ
このヒレが水中でひらひらして竜宮の乙姫さまのように思えるのでしょうか? 

水族館関係の方が展示が終わったら腹の中を調べて何食べてるのかとか色々と調べるようで
わくわくされていました。格好の研究材料なのでしょうね。

 リュウグウノツカイ 食べる その味 

これが一番興味あることですが果たして食べられるのか?どうか?
筋肉はゼラチン質でブヨブヨということでこれ聞くともうおいしそうとはいいがたいですね。

ちなみにリュウグウノツカイを刺身で食べるとナタデココのような食感だそうです・・・。
味に関してはインパクトはなく今一つらしいですね・・・。

深海魚はむやみに食べると下痢したり毒になったりするそうなので食べないほうが賢明かと。
ちなみに売ってる深海魚は大丈夫です。

こんなゲンゲはおいしいですね。

 まとめ 

めったに見れないリュウグウノツカイという深海魚そんな貴重な魚でも一般に開放してくれて
触ったりもできる魚っち館はとっても開放的です。
普段はこの時期閑散としている水族館ですが この時期にこんなに人が集まってきている
というのもやはり深海魚の魅力なんでしょうね。
普段見ることのできない魚をこうやって見ることができてとても良かったです。
集まっていた子供たちも海に興味を持って将来の研究者になるかもしれませんね。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-京都
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

宮津天橋立渋滞情報

ゴールデンウィーク天橋立渋滞避ける情報

スポンサーリンク 2019/5加筆 ゴールデンウィークどこ行きます?京都や大阪、名古屋方面からのアクセスが良くなってすごく近くなりました。 京都縦貫道が京丹後市まで1本で開通したことがその要因ですね。 …

宮津祭り

京都府宮津祭り日程と見どころ

スポンサーリンク 京都府の宮津市 天の橋立てで有名ですね。そこで春に行われる祭りが勇壮だと話題です。 なのでどんな祭りなのか調べてみました。 目次  宮津祭りの特徴  宮津祭りは二 …

天橋立 格安旅館

天橋立レンタサイクルとモーターボート家族ならお得な乗り方

スポンサーリンク 天橋立の観光でぜひともやってみたいことがこれではないでしょうか? 天の橋立てを渡る 手前の文珠から向こうの府中にかけて約3キロの天橋立を渡ると両側が海という何とも不思議な風景を見なが …

京都漢字ミュージアム

京都漢字ミュージアム場所とアクセスなど

スポンサーリンク 京都漢字ミュージアムが6月29日にオープンしました。 タッチパネルで漢字の問題などができるコーナーがあったりする体験型博物館です。 ここでは年末恒例の清水寺で行われる今年を表す漢字も …

丹後とり貝

丹後とり貝 舞鶴 旬は初夏

スポンサーリンク  丹後とり貝とは  丹後とり貝は舞鶴が有名です。 このとり貝は一般的なとり貝と違って見た目がかなり違うのです。 それはとり貝の大きさ! とっても大きいのが丹後とり …

サイト内検索

カテゴリー