どうする?こんなとき

季節の行事の疑問?普段何気ない疑問?色々と分からないことがたくさんあります。そんな疑問を少しでも解決^^ 参考になれば幸いです。

消防

消防操法2番員(ポンプ車)タイム縮めるにはここがポイント

投稿日:2016年8月3日 更新日:

スポンサーリンク

ポンプ車操法で2番員のタイムを縮めるためには部分部分でタイムを細かく計り
どこが短縮できるのかを調べる必要があります。

目次

 2番員(ポンプ車)操法タイム縮める為の計るところ 

4番員の「よし」で下車

ポンプ車後部に至る

第二ホースをつかみ置き 第一ホースをつかみ置き伸ばし放口に結合

第二ホースを担ぎ第一ホースオス金具を腰に付け発進

第一ホースのオス金具を置き第二ホースを下ろし結合のち伸ばし第二ホースのオス金具を置き第三ホースに結合

1番員の「放水始め」の復唱しポンプ車方向へ

伝令停止線に至り「放水始め」を4番員に下命

この間のタイムを計りどこで短縮できるか調べる

 2番員(ポンプ車)操法タイム縮めるポイント 1線 

1線2番員のタイムの短縮で一番重要なのは

  • 1線第一・二ホースの置く位置
  • 放口への結合
  • ホースの結合

この3点が重要です。

ホースを次の行動に最適な位置に置くそして結合は一発で決める!

ことがタイム短縮への道です。
走るのは限界がありますし約60Mほどの距離そんなに鍛えたって大きく変わるものではありません。
それよりも結合担ぐ置くの部分の素早さを追求したほうが絶対にいいです。

 2番員(ポンプ車)操法タイム縮めるポイント 2線 

2線2番員のタイム短縮の一番重要な点は

  • 3番員に追いつかれない
  • 3番員を待たせない

この2点ですね。

そのためにも「第二線延長始め」の「よし」では真剣に走り4番員に下命
その後4番員と話し合い管槍をもらった後の経路をしっかりと最短で取り
第三ホースが素早く担げるようにすることです。
その後は3番員に負けないように早く位置に付き結合し「第二線放水始め」を
速く言えるように訓練ですね。このとき三番員を大きく待たせるようなことがあってはいけません。

 2番員(ポンプ車)操法タイム縮めるためのまとめ 

2番員は2線の重責も担っています。
1線で体力を使い果たさぬように持久力はつけないといけませんね。
勝負は2線で決まります。
なかなか2線の基準タイムを切るのは少ないです。
3番員にもよりますが2番員の体力も大きく影響します。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-消防
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

消防操法消防学校の指導

ポンプ車操法 タイム

スポンサーリンク ポンプ車操法でのタイムは重要ですね。 1線の基準タイム   55秒 2線の基準タイム   65秒 このタイムより速ければ加点されます。 1秒  1点となりますので 例えば 5秒速けれ …

タコマン巻き方

消防操法 タコマンV2の巻き方動画

スポンサーリンク 消防操法で使うホースを効率よく巻くアイテム  タコマンV2 このホース巻き機の巻き方動画がありました。 最初から撮っていないのでなんなんですが これを使えば早く負けるので操法の練習も …

消防 操法 練習方法

消防団操法「集まれ!」までですでに勝負は終わっている説

スポンサーリンク 消防団操法訓練ご苦労様です。 今年も始まっていますね。 今年こそはと思って訓練されている方や今年も勝たなくてはと思っていらっしゃる方 既にご存知とは思いますが 操法の可否は集まれまで …

1番員振られる

消防操法1番員振られる どうする?

スポンサーリンク 消防操法で実際に水出しになると 1番員は水が出る瞬間に振られてしまいます。 ここで振られると減点 出た水が1M以上横に行ってしまうと減点。 この振られをどうするか? がかなり悩みだと …

消防 操法 練習方法

消防操法練習方法 規律訓練からした方がいいのか?流れからした方がいいのか?

スポンサーリンク 消防操法練習始めていますか? 訓練のやり方で指導者は悩みます。 特に新人の方が選手になった場合しかも消防団に入ったばかりという場合は指導に悩みますよね。 規律からした方がいいのか 操 …

サイト内検索

カテゴリー