どうする?こんなとき

季節の行事の疑問?普段何気ない疑問?色々と分からないことがたくさんあります。そんな疑問を少しでも解決^^ 参考になれば幸いです。

消防

消防団操法1番員(ポンプ車)タイム縮めるにはここがポイント

投稿日:2016年8月2日 更新日:

スポンサーリンク

消防操法で勝つためには 規律だけでは勝てませんやはりタイムは重要です。

というより規律・タイム・ホースラインすべてがバランス良く相まって初めて勝てます。
そのためのまずはタイムについて

タイムを縮めるにはまず各番手のタイムに関する部分を抜き出します。
(ポンプ車で説明します)

目次

  1番員を見るポイント 

下車してドアを閉める
    TIME 

ポンプ車後方に至り管槍担ぎ第三ホースを担ぎ方位方向変換
 TIME 

第三結合部に至り停止
 TIME 

ホースを下ろし展張しポンプ車側に向きを変え正対した時
 TIME 

管槍をオス金具に結合し火点側を向いて静止した時
 TIME 

2番員の「放水始め」の復唱を聞いたのち走り始め停止線前で止まり静止した時
 TIME 

管槍を持ち替え余裕ホースを手繰り展開し構えノズルを開いた時。
    TIME  

スポンサーリンク

水が的を落とした時

この間のタイムを計りどこがもっと早くできるか
2番員との兼ね合いもあるのでその辺りはよく考え短縮をしていきましょう。
細かくタイムを取っていくと悪い部分が見つかります。
そこを重点的に訓練し早くしていきます。

すべての部分が重要ではありますが特に重要な部分として

1番員はタイムに関しては次の部分が重要です。

  • 2番員に「放水始め」を言うとき待たせてはいけない 結合は素早く
  • 余裕ホースを作るところ いかに早く手際よくできるか

※4番員がバルブを開けてから1番員のノズルから水が出るまでもタイムを計っておき
 安定して水が供給できるようにしておくのも重要です。
そのためには1番員の作る余裕ホースの形と4番員のスロットルを戻すタイミングをしっかりと確定しましょう。

 1線49秒台が出ればまずますです。

 

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-消防
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

全国消防奏法大会2016

2016 平成28年25回全国消防操法大会の開催地と日程

スポンサーリンク 2016年の消防団の甲子園 全国消防奏法大会 の開催地がとても気になりますね^^ 平成28年の全国大会は   長野県   で行われます。 スポンサーリンク 日程  10月14日 です …

消防 操法 練習方法

消防団ポンプ車操法ドア開ける時、後見て前見るのかのなぜ

スポンサーリンク ポンプ車操法で要員が乗り込み 操作始め! でドアを開けますが この時開けるときは後ろを 開ききるときは前方を見るようにしています。 こういったことのなぜそうするのか? という意味を知 …

規律訓練

消防団規律訓時の分団長の動き

スポンサーリンク 消防団の練習で規律訓練があります。 各個訓練や小隊訓練、中隊訓練などいろんな訓練をこなします。この時の分団長は指揮者として何をするのでしょうか? そんな不安を解消すべく記事にしてみま …

消防 操法 練習方法

消防操法練習方法 規律訓練からした方がいいのか?流れからした方がいいのか?

スポンサーリンク 消防操法練習始めていますか? 訓練のやり方で指導者は悩みます。 特に新人の方が選手になった場合しかも消防団に入ったばかりという場合は指導に悩みますよね。 規律からした方がいいのか 操 …

ミズノファイヤークルー

ミズノファイヤークルー消防操法シューズで揃えることの意味

スポンサーリンク 消防団の操法訓練毎晩ご苦労さまです。皆さん全国大会を目指して日々がんばっておられることと思います。 操法訓練で色々とグッズを揃えていると思いますが 操法用員の装備を揃えるとかなり違っ …

サイト内検索

この1週間の人気記事

カテゴリー