喪服の白いカビ対策!絶対NGなこと&正しいケア方法を伝授

スポンサーリンク

着物の喪服にカビって本当に困ります・・・。なぜか!

着物の喪服を着る時って 濃い身内が亡くなった時くらいですね、地域によっては違うかもしれませんが 当地ではそんな感じです。

スポンサーリンク

身内にお葬式事が起こるのはちょっと前から分かります。

そんな時 喪服の点検をしておいたほうがいいですね、文庫紙を広げて 喪服に白いカビが生えていたら・・。

 喪服に白カビが生えていた場合の対応 

喪服にカビが・・・・そんなときは 絶対に濡れたタオルなんかで拭かないようにしましょう。

絹は濡らしてこすると 白く毛羽立ちます。 絶対に!絶対にやめましょう。

喪服カビ

ではどうするか?

ベンジンなどをタオルに含ませ 軽く拭いてみてください。
たっぷり濡らすと 輪染みができてしまいます。
そっと、そっと拭いてあげましょう。

一番いいのはクリーニング屋さんにお願いしてきれいにしてもらうのが一番ではあります。
ドライクリーニングで丸洗いしてもらうと白カビは簡単に取れます。

なぜクリーニング屋さんかと言うとカビってその白いやつだけではないのです。
着物全体に菌糸が伸びていて成長しきったところに胞子が集まって白くなってるだけで
ほんとは全体にカビは回っているのです。だからクリーニングが一番です。
食べ物でも同じで食パンでも餅でも同じですよ青いカビはそこだけでもほんとは全体にカビは回っています。

白カビが濃く長期間そのままであったような場合は 生地の染料を侵食している場合があります。
そのような場合は クリーニングしてカビは取れても生地が変色していて治らない場合があります。

喪服黒カビ

そうなると色掛けになります。 色を挿して補正することも可能ではありますが。
一番色補正がむずかしいのが黒色で 

黒にも 赤黒   青黒  などがあり 色が合わせにくい色ナンバーワンなのです・・・・。
黒が一番簡単そうに見えますが 実は一番むずかしいのです。

そのような段階になる前に定期的に和服は点検しておいたほうがいいですね^^

もし生地が浸食されて斑模様になったりして色補正では済まない状態であれば
場合は呉服屋さんで染め直しということになります。
こうなると料金も掛かり大変なことになります。
染め直しは着物をばらばらにほどき反物に戻して染めるのです。
染めたらまた縫い直して着物に戻します。
多くの手間がかかるので高額でもしょうがないですね。
これでは多分葬式には時間的にも間に合いません。

 喪服に白カビが来ないようにする方法 

いざという時に使えなくては意味がありません。年に2回でいいので湿気抜きをしておくといいですよ。

それは春や秋のさわやかな日がありますよねそんな日に 着物をタンスから出して 湿気を抜いてやるのが一番です。
その辺り面倒臭がると 後で多くのお金が掛かってきます。お金儲けと思って点検しましょう。

喪服白カビ

そのやり方ですが、一番いいのは着物を文庫紙から出して衣紋掛けなどにかけて干すのが一番お勧めです。
屋外に出すのはやめましょう紫外線はいいことありませんから。部屋の中でも日が差すところは避けましょう。

着物を出すと一緒に点検もできますしできるだけ出して広げて掛けることをお勧めします。
着物を眺めて色々と想いにふけるのもいいものです。

窓を開けて風を通すと乾いた風が着物の湿気を取ってくれます。
部屋の中で2時間でも干しておくと湿気の少ないさわやかな日であれば十分です。
衣紋掛けにかけてる暇など無いって場合でも タンスの引き出しを開けて文庫紙の結びを解いて
おくだけでも違います。できるなら文庫紙ごとでいいので部屋に広げましょう。出さなくていいです。

和服白カビ

白カビ喪服クリーニングに間に合ないとき使うもの

それは

ベンジン   

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Aベンジン 丸ポリ(500ml)
価格:474円(税込、送料別) (2020/9/8時点)

スポンサーリンク

です。
ベンジンならドラッグストアに売っています。
すぐさまベンジンを買ってきて白カビを取りましょう。

ベンジン白カビ落とし方

用意するもの

乾いたタオル2枚

乾いたタオルを一方を生地の下に置き
もう一方のタオルにベンジンをしみこませます。

このとき大量に浸けるのではなく指2本か3本分くらいの範囲にしみこませます。
大量に滴るほどつけてしまうと輪ジミができてしまうからです。

それで下のタオルと挟んで「ポンポン」とカビの部分をたたいていきます。

注意
ここでしてはいけないことは こすることです。
こすると生地が痛みハゲる恐れがあります。

着物すれ
※これは着物の擦れです。

あくまでも「ポンポン」と叩いて落としていきましょう。
カビが広範囲であってもこの方法を取ってください。

メンドウだと言って大量にかけてしまうと輪ジミになります。
あくまでも「ポンポン」です。

カビが見た目に無くなったら ハンガーにかけて干します。
ベンジンは揮発性が高いので風の通るところにかけておけば1時間もすれば乾いてしまいます。

絶対にやってはいけないこと

この作業をですることです。
絹は水で濡れたところをこすられると白くすれてしまいます。
しらけてしまうと「すれ直し」をしてもらわないといけません
これは高くつきますし できるお店も少ないです・・・。

また、水で濡らしてしまうと生地に引いてあるある糊が水で輪ジミになり
これを取るのは困難となります。

そして絹の着物を家庭の洗濯機で洗うなんてもってのほかです。
元には戻りません。
洗濯機で洗うことは絶対にしてはいけません。

ベンジンで落ちない場合

上記の方法でカビが落ちない場合ですが

それはカビにより生地の染色が変色したものと考えられます。
こうなると生地の色自体が変わってしまっているのでベンジンでの対処は効果がありません。

この対処法は後日、着物が扱えるクリーニング屋さんで色修正してもらうことです。
ただし、黒色は合すのが一番難しい色なのです。
一見簡単そうに思えますが

黒には 赤黒、青黒など微妙に色が違います。
色合わせはかなり難しいです。

最悪の場合、染め直しということになるとかなり高額な料金が必要となります。

喪服を使い終わった後

上で紹介したことはあくまでも応急処置です。
カビが取れた訳ではありません。

喪服を使い終わったらクリーニングに出しておきましょう
なぜかと言うと

白く見えてるカビはほんの一部分だからです。
カビの菌が喪服全体に回って胞子が白く出ているだけで実際は全体に菌があることを覚えておきましょう。

と聞くと緊急であれそのような着物を着るのはいやでしょうが
緊急事態と思って我慢してください。

次回喪服を着ることは無い方がいいのですが 次回のためにクリーニングに出しましょう。

但し、クリーニングに出せばそれでいいのかということですが
クリーニングに出していても保管の仕方によってカビはまた生えます。

カビは湿気があれば生えます。

これを防ぐのが  

虫干し      

となります。
たまにでいいので春や秋の湿度の低いさわやかな日がありますよね
このとき着物を出してハンガーに掛け干しておきます。

これをするだけでかなり違います。
お金儲けと思ってやってみましょう。 
クリーニングに出すと何千円もしますからね。

それもなかなかできないという場合は
タンスの引き出しや戸を開けておくだけでも違いますから
そういった日があったらこれを思い出して虫干しをしてください。

着物の点検にもなりますし お勧めします。

 まとめ 

喪服はめったに着ることのない和服です。できるだけ着ることが無いように願いますが
いざという時に出してみたらカビだらけでは着ることができません。
喪服が必用になりそうだなという頃に一度点検しておくことをお勧めします。
着ないほうがいいのは分かっていますが 人はいつか亡くなります。
その時に子供として、相方としてきれいな喪服で見送ってあげたいです。
そのためにも喪服の点検忘れずにしておきましょう。

緊急の場合喪服に白カビがあった場合
ベンジンでカビを取る
その時タオルで挟むようにしてカビを下のタオルに移すイメージでポンポンと叩いて取る

取った後はハンガーで干して乾燥させる
使い終わったらクリーニングに出す。

メンテナンスとして湿度の低いさわやかな日に虫干しをする
一着づつかけれない場合 タンスの引き出しや戸を開けるだけでも違う

カビが生えていたらできることなら自分でせずに着物を扱えるクリーニング屋さんに相談しましょう。
それが一番いい方法だと思います。

どうする?こんなときTOP

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました