雨の日のビジネスメール完全ガイド — 気遣いフレーズ・例文・注意点を網羅 | どうする?こんなとき

雨の日のビジネスメール完全ガイド — 気遣いフレーズ・例文・注意点を網羅

スポンサーリンク
広告

雨の日のビジネスメール完全ガイド
雨天時のビジネスメール
なぜ天候に触れるひとことが大切なのか?
雨の日にメールを送る際、「お足元にお気をつけて」などの一言が添えられていると、相手に“気遣い”が伝わります。特に交通が不便になりがちな日には、そうした配慮が印象を左右することもあります。
本記事では「使えるフレーズ」から「避けるべき表現」、「シーン別テンプレート」、さらには「どうやって相手に合わせて使い分けるか」まで、徹底的に解説します。

目次

スポンサーリンク

雨の日ビジネスメールでよく使う表現とその注意点
1.1 「お足元にお気をつけて」は使えるか?
1.2 「あいにくのお天気ですが…」の使い方と工夫
1.3 「ご自愛ください」「ご足労…」などの使いどころ

雨の日に避けたい NG 表現
2.1 目上に「ご苦労様です」は絶対 NG
2.2 過度の気遣いは逆効果になることも
2.3 天気話題が長くなって本題がぼやける

シーン別:すぐ使えるビジネスメール例文集
3.1 来訪前の案内メール
3.2 訪問後のお礼メール
3.3 会議・出張の予定調整メール
3.4 台風・豪雨など特別な悪天候時メール

迷いやすい疑問 Q&A と対処法
4.1 雨の日に気遣いを入れないと失礼?
4.2 大雨・荒天時の訪問依頼メールはどう書く?
4.3 相手から「雨ですね」と来たときの返し方

言葉のニュアンス比較:使い分けのコツ
5.1 「お足元」 vs 「道中」 vs 「ご足労」
5.2 「あいにくの天候」 vs 「天候不順」 vs 「荒天」
5.3 相手に応じた語尾・結び言葉の変え方

コピペで使えるテンプレート集
6.1 来訪前メールテンプレート
6.2 訪問後メールテンプレート
6.3 会議・出張メールテンプレート
6.4 特別悪天候時メールテンプレート

まとめ:印象を上げる雨の日メールの3原則

1. 雨の日ビジネスメールでよく使う表現とその注意点

雨の日にビジネスメールを書く際、定番フレーズを効果的に使うことで、相手に「配慮している印象」を残せます。以下、よく使われる表現とそのポイントを解説します。

1.1 「お足元にお気をつけて」は使えるか?

もっとも多く見かける表現が「お足元にお気をつけて」です。
言葉の意味としては、「足もとが滑りやすいので気をつけてくださいね」という気遣いを示すものです。

現状とトレンド
この表現を「古めかしい」と感じる人もいますが、ビジネスの場面では現在でも十分に使える表現です。とくに来社をお願いするときや、訪問後のお礼の文末に添えると自然です。

注意すべき点

同じメールの中で何度も繰り返さない

本題があるメールで、あまり多用するとくどくなる

相手の状況を考える(長距離の移動や悪天候が予想されるなら有効)

1.2 「あいにくのお天気ですが…」の使い方と工夫

「本日はあいにくのお天気ですが…」という書き出し文句は無難で使いやすく、失礼にあたりにくい言い回しです。ただ、文頭に置くだけでは事務的すぎる印象になることもあるため、以下の工夫を加えると良いでしょう。


「本日はあいにくのお天気ですが、どうぞお気をつけてお越しください。」

このように気遣いの一言を添えると、天気の話題がただの前置きではなく「相手を気にかけるひとこと」として機能します。

1.3 「ご自愛ください」「ご足労…」の使いどころ

「ご自愛ください」
体調を気遣う言葉としてよく使われます。梅雨時や季節の変わり目など、体調が崩れやすい時期には特に自然に使いやすい言葉です。結びの言葉としても無難で礼儀正しい印象を与えます。

「ご足労いただき」
来訪や訪問をしてもらった際、その労をねぎらう言葉です。目上・取引先どちらにも使いやすく、感謝を伝える場面で重宝します。
ただし、訪問をお願いする段階で「ご足労いただき…」を使うと、「わざわざ来てもらう」というニュアンスが強くなる可能性があるため、使う場面には注意が必要です。

2. 雨の日に避けたい NG 表現

気遣い表現を使うことで印象はよくなりますが、間違った言い回しや過剰な表現は逆に相手に違和感を与えることがあります。以下は避けたい表現と注意点です。

2.1 目上に「ご苦労様です」は絶対 NG

「ご苦労様です」は、基本的に目下の人へ使う表現です。
上司・目上・取引先に対して「雨の中ご苦労様です」と送ると、失礼な印象を与えかねません。

代替案として使いたい表現
雨天時のビジネスメール
「お足元の悪い中ありがとうございます」

「雨の中お越しいただき、誠に感謝申し上げます」

2.2 過度の気遣いは逆効果になることも

たとえば、以下のような文例はかえって重苦しい印象を与えることがあります。

「雨で大変な中、ご無理をなさらず、くれぐれも体調を崩されませんよう…」

メールでの気遣いは “ひとこと添える程度” が理想です。長文で過度に重ねるよりも、簡潔で自然な一文を挿入するほうが読み手にとって受け取りやすくなります。

2.3 天気話題が長くなって本題がぼやける

メール本文の前半で天気の話題が長くなってしまうと、本来伝えたい要件が見えにくくなってしまいます。
次のような構成を意識しましょう:

挨拶+天気の一言

本題(要件)

結びにまた簡単な気遣いの一文

このように構成することで、「気遣い」と「用件」のバランスを保てます。

3. シーン別:すぐ使えるビジネスメール例文集

以下は典型的なシーン別に使える文例集です。状況に応じて語尾や表現を微調整してご利用ください。

3.1 来訪前の案内メール

件名:面談のご案内(〇月〇日)

○○株式会社
○○様

お世話になっております。株式会社□□の△△です。

本日はあいにくのお天気ですが、〇月〇日(〇曜日)にお打ち合わせの件でお伺いさせていただきたく存じます。
どうぞ道中お気をつけてお越しくださいませ。

詳細は以下の通りです。

【日時】〇月〇日(〇)×時~×時
【場所】△△ビル 会議室A

お手すきの際に、ご都合をお知らせいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社□□
△△
連絡先:xxx-xxxx-xxxx

3.2 訪問後のお礼メール

件名:本日の訪問の御礼

○○株式会社
○○様

本日はお足元の悪い中、わざわざご対応いただき、誠にありがとうございました。
お話しさせていただいた内容をもとに、早速社内で検討を進めさせていただきます。

また改めて資料をお送りいたしますので、ご確認いただけますと幸いです。
ご多忙の中恐縮ではございますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

株式会社□□
△△
連絡先:xxx-xxxx-xxxx

3.3 会議・出張の予定調整メール

件名:会議日程ご調整のお願い(〇月〇日~)

○○株式会社
○○様

平素より大変お世話になっております。株式会社□□の△△です。

さて、来週以降で新プロジェクトの打ち合わせを進めたく、以下の日時案をお送りいたします。


① 〇月〇日(〇) ×時~
② 〇月〇日(〇) ×時~
③ 〇月〇日(〇) ×時~

雨天の影響も予想されますので、どうぞご無理のない範囲でご調整いただければ幸いです。
ご都合のよろしい日時をご返信いただければ、こちらで確定いたします。

ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社□□
△△
連絡先:xxx-xxxx-xxxx

3.4 台風・豪雨など特別な悪天候時メール

件名:(重要)台風接近に伴う対応のお願い

○○株式会社
○○様

平素よりお世話になっております。株式会社□□の△△です。

現在、台風の接近により予報では大雨および強風が見込まれております。
何よりも安全を最優先にしていただきたく存じますので、もしご都合が難しいようであれば、訪問日時の変更も検討させていただきたく存じます。

ご無理のないご判断をいただければと存じます。
どうぞご安全にお過ごしくださいませ。

株式会社□□
△△
連絡先:xxx-xxxx-xxxx

4. 迷いやすい疑問 Q&A と対処法

メールを書く際に悩みがちなポイントをピックアップし、対処法を解説します。

4.1 雨の日に気遣いを入れないと失礼?

必ずしも「雨だから必ず一言添えるべき」とは言えません。ただし、相手が移動を伴う場面、来社をお願いするメール、訪問後のメールなどでは、一言添えたほうが丁寧な印象を与えられます。

対処法(例)

案内メール → 「本日はあいにくのお天気ですが、どうぞお気をつけてお越しください」

御礼メール → 「お足元の悪い中、誠にありがとうございました」

4.2 大雨・荒天時の訪問依頼メールはどう書く?

大雨・荒天では移動の安全リスクが高くなります。そのため、

安全への配慮を明示する

無理のない判断を促す表現を使う

相手が負担を感じないような言い回しをする

という点が大切です。


「本日は大雨の予報も出ておりますので、ご無理のない範囲でお越しいただければ幸いです。」

4.3 相手から「雨ですね」と来たときの返し方

相手から天気について触れられたら、こちらは軽く共感を示しつつ本題へつなぐのが自然です。


「本当にあいにくのお天気ですね。どうぞ道中お気をつけてお越しください。」

このように、天気の話題を引きずりすぎず、用件へ自然に移行します。

5. 言葉のニュアンス比較:使い分けのコツ

少し言い回しを変えるだけで、印象が変わります。以下、よく混同しがちな言葉の使い分けを整理します。
雨天時のビジネスメール
5.1 「お足元」 vs 「道中」 vs 「ご足労」
表現 用途・ニュアンス 相性のよい場面
お足元にお気をつけて 移動を気遣う定番表現 来訪案内、訪問後のお礼
道中お気をつけて 少し柔らかめ・カジュアル目 社内間・取引先でも使いやすい
ご足労いただき 来てもらったことへの感謝 訪問後のお礼、来社への感謝表現
5.2 「あいにくの天候」 vs 「天候不順」 vs 「荒天」
表現 意味・印象 使用するタイミング
あいにくの天候 無難・一般的 多くのビジネスメールで使いやすい
天候不順 ややかたい印象 長雨・梅雨時期などに自然
荒天 強い悪天候を示す 台風・豪雨など特別な悪天候時に限定して
5.3 相手に応じた語尾・結び言葉の変え方

スポンサーリンク

フォーマル寄り
「ご無理のないようお願い申し上げます。」
「ご来社の際は、くれぐれもお気をつけくださいませ。」

やや柔らかめ/カジュアル寄り
「どうぞお気をつけてお越しください。」
「雨の中、無理なさらないでくださいね。」

相手の立場(社内/取引先/目上)や関係性によって、適切なフォーマル度を選びましょう。

6. コピペで使えるテンプレート集

以下は、そのままコピー&ペーストして使いやすいテンプレート集です。必要に応じて会社名・日付・時刻などを書き換えてご活用ください。

注意:適宜、相手との関係性や状況に合わせて語尾や表現を微調整してください。

6.1 来訪前メールテンプレート
件名:面談のご案内(〇月〇日)

○○株式会社
○○様

いつもお世話になっております。株式会社□□の△△です。

本日はあいにくのお天気ですが、〇月〇日(〇曜日)にお打ち合わせに伺いたく存じます。
どうぞ道中お気をつけてお越しくださいませ。

以下、詳細です。

【日時】〇月〇日(〇)×時~×時
【場所】△△ビル 会議室A

ご都合のよい日時をご返信いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社□□
△△
TEL:xxx-xxxx-xxxx

6.2 訪問後メールテンプレート
件名:本日のご訪問の御礼

○○株式会社
○○様

本日はお足元の悪い中、ご足労いただき誠にありがとうございました。
お話しいただいた内容をもとに社内で検討を進めてまいります。

後日、改めて資料をお送りいたしますので、ご確認いただければ幸いです。
ご多忙のところ恐縮ですが、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社□□
△△
TEL:xxx-xxxx-xxxx

6.3 会議・出張メールテンプレート
件名:会議日程ご調整のお願い(〇月〇日〜)

○○株式会社
○○様

いつもお世話になっております。株式会社□□の△△です。

来週以降、新プロジェクトの打ち合わせを進めたく、以下の日時案をお送りいたします。


① 〇月〇日(〇) ×時〜
② 〇月〇日(〇) ×時〜
③ 〇月〇日(〇) ×時〜

悪天候の影響も予想されますので、どうぞご無理のない範囲でご調整いただければ幸いです。
ご都合のよい日時をお知らせいただければ、こちらで確定いたします。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社□□
△△
TEL:xxx-xxxx-xxxx

6.4 特別悪天候時メールテンプレート
件名:(重要)台風接近に伴う対応のお願い

○○株式会社
○○様

いつもお世話になっております。株式会社□□の△△です。

現在、台風の接近により大雨・強風が予測されております。
まずは安全を最優先にしていただきたく存じますので、もしご都合が難しいようであれば、訪問日時の変更も検討させていただきたく存じます。

どうぞご無理のないご判断をなさってくださいませ。
安全と健康を心よりお祈り申し上げます。

株式会社□□
△△
TEL:xxx-xxxx-xxxx

7. まとめ:印象を上げる雨の日メールの3原則

最後に、読者の方が「雨の日ビジネスメール」で抑えておきたいポイントを3つにまとめます。

シンプルな一言で十分
 過剰すぎる文章より、さりげなく添える一文が効果的です。

相手の立場・状況を想像して使い分ける
 来訪案内、訪問後、出張調整など、シーンに応じて表現を変えましょう。

本文(要件)を明確に、天気表現は前後に軽く添える
 気遣いは大切ですが、メールの主役はあくまで“要件”であることを忘れずに。

雨天時のビジネスメール
🌐 業界別テンプレート
IT業界向け(スピード感・効率重視)
件名:本日の打ち合わせについて(雨天対応)

〇〇株式会社
〇〇様

平素より大変お世話になっております。△△株式会社の□□です。

本日はあいにくの天候ですが、予定通りオンライン会議にて進めさせていただければと思います。
移動のご負担がなくなるかと存じますので、ご安心ください。

接続URLは以下となります。
[ZoomリンクまたはTeamsリンク]

どうぞよろしくお願いいたします。

△△株式会社
□□
TEL:xxx-xxxx-xxxx

商社向け(訪問・移動が多い業種)
件名:本日の訪問について

〇〇商事株式会社
〇〇様

いつも大変お世話になっております。△△株式会社の□□です。

本日はあいにくの雨模様となっております。
どうぞお足元にはお気をつけてお越しくださいませ。

ご来社を心よりお待ちしております。

△△株式会社
□□
TEL:xxx-xxxx-xxxx

士業(法律事務所・会計事務所など)向け(フォーマル重視)
件名:ご来所の御礼

〇〇法律事務所
〇〇先生

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
△△株式会社の□□でございます。

本日はお足元の悪い中、わざわざご来所いただき、誠にありがとうございました。
お話しいただいた件につきまして、早急に対応を進めさせていただきます。

どうぞお体をお大事にお過ごしくださいませ。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

△△株式会社
□□
TEL:xxx-xxxx-xxxx

🤝 相手別テンプレート
上司・社内上層部へのメール(丁寧かつ簡潔)
件名:本日の会議について

〇〇部長

お疲れ様です。△△です。

本日はあいにくの雨模様ですので、どうぞ道中お気をつけてお越しください。
会議資料はすでに会議室に準備済みです。
ご到着をお待ちしております。

取引先へのメール(信頼関係を重視)
件名:打ち合わせ日程のご確認

〇〇株式会社
〇〇様

いつもお世話になっております。△△株式会社の□□です。

来週〇月〇日の打ち合わせにつきまして、改めてご連絡いたします。
当日は天候が不安定との予報も出ております。
どうぞご無理のない範囲でご来社いただければ幸いです。

万が一、日程変更が必要となる場合は、お手数ですが早めにご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。

△△株式会社
□□
TEL:xxx-xxxx-xxxx

社内メンバーへのメール(柔らかくカジュアル)
件名:本日の出社について

チームの皆さま

お疲れさまです。△△です。
本日は朝から雨が続いていますので、出社時は足元に十分お気をつけください。

体調が優れない方、交通機関に影響がある方は、リモート対応も可能です。
無理せず、安全を第一にしてくださいね。

お客様(BtoCビジネスでの顧客対応)
件名:ご来店予約について

〇〇様

この度は当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
△△店の□□でございます。

当日は雨天の予報となっております。
お越しの際はどうぞお気をつけてご来店くださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

✅ まとめ(業界別・相手別の使い分けポイント)

IT業界 → オンライン切り替えなど効率的な対応を示す

商社 → 来訪や移動に配慮したひとことを加える

士業 → よりフォーマル・堅めの言葉選び

上司 → 簡潔に丁寧

取引先 → 信頼関係を意識した配慮文

社内メンバー → カジュアルで柔らかめ

顧客対応 → 「安心感」や「歓迎の気持ち」を伝える

フォーマル度別:雨の日ビジネスメール例文一覧
📊 フォーマル度別一覧表
フォーマル度 特徴 適した相手・シーン 使用例フレーズ
高(かっちり) 丁寧語・敬語を重視し、堅い表現。体裁を崩さない。 上司・役員・士業・官公庁・取引先の重役 「お足元の悪い中ご足労いただき、誠にありがとうございます。」
中(標準) ビジネスにふさわしいが、やや柔らかめ。定型表現をベース。 一般的な取引先・社外関係者 「あいにくの天候ですが、どうぞお気をつけてお越しください。」
低(カジュアル) 社内や親しい関係で使用。日常会話に近い。 社内メンバー・チーム・フランクな取引先 「今日は雨だから足元気をつけてね。」
🏢 フォーマル度:高(かっちり)
例文① 訪問御礼メール
件名:本日のご訪問の御礼

〇〇株式会社
〇〇様

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。△△株式会社の□□でございます。

本日はお足元の悪い中、わざわざご来訪いただき、誠にありがとうございました。
お話しいただいた内容を基に、早急に対応を進めてまいります。

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

△△株式会社
□□
TEL:xxx-xxxx-xxxx

例文② 官公庁・士業宛
件名:ご来所に関する御礼

〇〇事務所
〇〇先生

平素より大変お世話になっております。△△株式会社の□□でございます。

本日は悪天候にもかかわらずご足労を賜り、心より御礼申し上げます。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

🤝 フォーマル度:中(標準)
例文① 打ち合わせ案内
件名:打ち合わせのご案内(〇月〇日)

〇〇株式会社
〇〇様

お世話になっております。△△株式会社の□□です。

〇月〇日(〇)に予定しております打ち合わせにつきましてご案内申し上げます。
当日はあいにくの天候が予想されますので、どうぞ道中お気をつけてお越しくださいませ。

当日お会いできますことを楽しみにしております。

△△株式会社
□□
TEL:xxx-xxxx-xxxx

例文② 訪問後フォロー
件名:本日の御礼

〇〇株式会社
〇〇様

本日は雨の中、ご来社いただき誠にありがとうございました。
ご説明いただいた内容については、社内にて検討を進めさせていただきます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

👥 フォーマル度:低(カジュアル)
例文① 社内メンバーへの連絡
件名:本日の出社について

チームのみなさん

お疲れさまです、△△です。
今日は雨で道が滑りやすいので、足元に気をつけてください。

状況によってはリモート勤務に切り替えてOKです。
無理せず安全第一でお願いします!

例文② 親しい取引先宛
件名:打ち合わせについて

〇〇さん

こんにちは、△△です。
今日は雨で移動が大変かと思います。無理せず、気をつけていらしてください。

もし難しければ日程変更も可能なので、遠慮なく言ってくださいね。

✅ まとめ(フォーマル度別の使い分け)

高フォーマル → 固い表現、官公庁・役員・士業に最適

中フォーマル → 標準的なビジネス、ほとんどの取引先に使える

低フォーマル → 社内・親しい取引先・顧客への柔らかい対応に向く

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました