子どもの日のお祝い料理と伝統的な食べ物

スポンサーリンク

子どもの日のお祝い料理と伝統的な食べ物

子どもの日

子どもの日には、昔から柏餅やちまきを食べる風習があります。

スポンサーリンク

そもそも、なぜこれらの食べ物を食べるのでしょうか?
子どもの日
また、地域によっては他の料理を食べることもあるようですが、どんなものがあるのでしょうか?

ここでは、子どもの日に食べられる料理や伝統的な食べ物についてご紹介します。

子どもの日とは?

子どもの日は、毎年5月5日に男の子の健康と成長を祝う日です。

なぜ柏餅やちまきを食べるの?

子どもの日には、代表的な食べ物として柏餅とちまきがあります。

地域によって好まれる食べ物は異なりますが、東日本では柏餅、西日本ではちまきが一般的です。

柏餅の意味

柏餅は、あんこを挟んだ上新粉の餅を柏の葉で包んだものです。

柏の葉は、古くから縁起が良いとされ、家系が途絶えないことや子孫繁栄を願う意味が込められています。

ちまきの意味

ちまきは、団子を笹の葉で包んだものです。

ちまきにも、家族の健康や繁栄を願う意味が込められています。

子どもの日

竹の皮で包んだもち米料理について

ちまきはもち米を使った伝統的な料理で、竹の皮で包まれています。この料理は端午の節句と関連があり、中国から日本に伝わったと言われています。端午の節句にちまきを食べる習慣は、古代中国の詩人、屈原の逸話に由来します。屈原は国王の側近でしたが、陰謀により追放され、最終的に川に身を投げて命を絶ちました。彼の死を悼んだ人々が川に米を投げ入れると、それを龍が食べてしまいました。そこで、龍が嫌う楝樹の葉でもち米を包み、五色の糸で縛って川に流したところ、無事に屈原のもとに届いたとされています。この故事をもとに、中国ではちまきを作って災難を避ける風習が生まれました。

日本では、ちまきの中身や包み方は地域によって異なります。北陸、東海、関西、中国地方、四国、九州の一部、沖縄県では、甘い団子を笹の葉で包んだちまきが一般的です。北海道、東北、関東、四国、九州の一部地域では、おこわを使った中華風のちまきが好まれます。山形県では、もち米を笹の葉で巻いて茹でた「笹巻き」というものがあり、きな粉や砂糖、黒蜜をかけて食べます。南九州では、もち米を灰汁で炊いて竹の皮で包んだ「灰汁巻き」という独特のちまきがあります。

スポンサーリンク

【地方色豊かな】端午の節句にちなんだ食べ物や行事

端午の節句には、柏餅やちまきといったおなじみの食べ物に加えて、各地域独自の特色を持った行事食があります。

【全国共通の行事食】

「草餅(くさもち)」:ヨモギを練り込んだ餅で、昔から厄払いとして親しまれています。端午の節句には、子どもたちの健康を願って食べられることが多いです。
草餅
【北海道・東北地方】

「べこ餅(べこもち)」:甘い味わいの餅で、さまざまな形や色で楽しめます。端午の節句以外にも祝い事で食べられることがあり、近年は日常的にも楽しまれています。
べこ餅
【新潟県】

「笹団子(ささだんご)」:もち粉とあんこを笹で包んだ和菓子で、病気を避けるための食べ物として知られています。
笹団子
【徳島県脇町】

「麦団子(むぎだんご)」:麦の収穫に合わせて作られる団子で、山帰来の葉で包まれます。中にあんこを入れることもあります。

【長野県・岐阜県】

「朴葉巻き(ほうばまき)」:朴の葉で餅を包んで蒸したもので、柏の木がない地域の代替品として使われ、男の子の成長を願って食べられます。
朴葉巻き
【長崎県】

「鯉菓子(こいがし)」:鯉の形をした和菓子で、男の子の成長と出世を願う意味が込められています。初節句のお返しとしても人気があります。
鯉菓子

端午の節句には、柏餅やちまきだけでなく、各地に伝わるさまざまな食べ物や行事があります。これを機に、子どもたちに古くからの文化や伝統を教えてみるのはいかがでしょうか。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました