サイトアイコン どうする?こんなとき

【注意】消防団 新年会 幹事の段取りと進行

<div class&equals;"theContentWrap-ccc"><p>消防団の新年会年明けには行われますね。<br &sol;>&NewLine;私の地域では出初式の後に行われます。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;dezome6&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;dezome6-300x225&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"225" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-8140" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>規律を重んじる消防団の新年会は幹事さんかなり気を使いますね。<br &sol;>&NewLine;私の地域の新年会をご参考に進め方参考にされてください。<br &sol;>&NewLine;幹事さんが司会をするというのがうちの地域の習わしですのでそのように思ってください。<&sol;p>&NewLine;<p>新年会日程や店を決めるのは秋の火災予防運動の集まりです。<br &sol;>&NewLine;出初式の日程はこの辺りで本決まりに(ほんとは春の新年度の時点で決まってます)なってますから<&sol;p>&NewLine;<p>場所を押さえます。<br &sol;>&NewLine;私の分団ではいつも旅館でしています。<br &sol;>&NewLine;というのも同じ分団に居られて今は卒団されてますが元々仲間でしたので<br &sol;>&NewLine;気兼ねなく使えるからです。(泊りはしません。宴会だけです)<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;c978f4a93b08cfd9d93301668db82c01&lowbar;m&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;c978f4a93b08cfd9d93301668db82c01&lowbar;m-300x199&period;jpg" alt&equals;"消防団 新年会 " width&equals;"300" height&equals;"199" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-8141" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>そしてコンパニオンも一緒にお願いしておきます。<br &sol;>&NewLine;大概出初式の後に新年会を各分団しますので<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;bd0cbf8f8a2dfc9740d34fc6a3183699&lowbar;m&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;bd0cbf8f8a2dfc9740d34fc6a3183699&lowbar;m-300x200&period;jpg" alt&equals;"消防団 コンパニオン" width&equals;"300" height&equals;"200" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-8142" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p><font size&equals;"5"><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">コンパニオンの取り合い<&sol;span><&sol;strong> <&sol;font><&sol;p>&NewLine;<p>が起こるからです。<br &sol;>&NewLine;幹事としてコンパニオン取れなかったというのは大きな失態ですから・・。<&sol;p>&NewLine;<p>うちの地域では出初式が終わったすぐの昼から始めるところと<br &sol;>&NewLine;夜に出直してするところがありますので大きな取り合いは起こりにくいです。<&sol;p>&NewLine;<p>しかし地域広域で同じ日に出初式があるので結構コンパニオンを押さえるのは大変ですが・・。<&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"background&colon;&num;ffe0e0&semi; padding&colon;10px&semi; border-radius&colon; 10px&semi; box-shadow&colon; 3px 3px 3px &num;9E9E9E&semi; border&colon; 2px solid &num;c0c0c0&semi; margin&colon; 20px&semi; padding&colon; 20px&semi;">幹事さんは日程は分かっているので早めに場所とコンパニオンを押さえましょう。<br &sol;>&NewLine;そして二次会があるのであればそちらも店を予約しておきます。<&sol;div>&NewLine;<p><&sol;p>&NewLine;<h3><span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f5eb35&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;消防団 新年会 料理&nbsp&semi;<&sol;span><&sol;h3>&NewLine;<p>料理については新年会でするなら<&sol;p>&NewLine;<div class&equals;"su-list" style&equals;"margin-left&colon;0px"><&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-check-circle" style&equals;"color&colon;&num;d9150a"><&sol;i> 会席<&sol;li>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-check-circle" style&equals;"color&colon;&num;d9150a"><&sol;i> 鍋<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p><&sol;div>&NewLine;<p>このどちらかですね。<br &sol;>&NewLine;会席であればそこそこの物で十分です。<br &sol;>&NewLine;うちは<br &sol;>&NewLine;4&comma;500円の料理に飲み放題を付けて 6&comma;500円&sol;一人くらいです。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;e09b70e59c0991b8db7e96ea2f954ed9&lowbar;m&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2019&sol;11&sol;e09b70e59c0991b8db7e96ea2f954ed9&lowbar;m-300x199&period;jpg" alt&equals;"新年会 会席料理" width&equals;"300" height&equals;"199" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-8143" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>宴会になれば話す方が主ですから 食べるよりも飲む方が多くなります。<br &sol;>&NewLine;料理はそこそこあれば十分です。<br &sol;>&NewLine;ここで奮発して6&comma;000円ほどの料理を出しても食べきれず残ってしまいます。<br &sol;>&NewLine;消防は料理よりも飲み重視で段取り取った方がいいですね。<&sol;p>&NewLine;<h3><span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f5eb35&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;消防団 新年会 進行&nbsp&semi;<&sol;span><&sol;h3>&NewLine;<p>新年会の進行は幹事の一大事業です。<br &sol;>&NewLine;スムーズな進行でミスなく行いましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>進行はこのようにしています。<&sol;p>&NewLine;<p>開会時間になれば<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">司会<&sol;span><&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>「ただ今から&cir;&cir;分団新年会を開催いたします。」<br &sol;>&NewLine;「本日司会を務めます &cir;&cir;です。よろしくお願いいたします。」<&sol;p>&NewLine;<p>「開会にあたり&cir;&cir;分団長様よりご挨拶を頂戴いたします。」<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>分団長<br &sol;>&NewLine; 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・終わります。」<&sol;p>&NewLine;<p>  拍手<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">司会<&sol;span><&sol;strong><br &sol;>&NewLine; <strong>「ありがとうございました。」<br &sol;>&NewLine; 「それでは乾杯に移ります。乾杯のご発声を&cir;&cir;副分団長様お願いいたします。」<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>副分団長<br &sol;>&NewLine; 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・乾杯!」<&sol;p>&NewLine;<p>  乾杯<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">司会<&sol;span><&sol;strong><br &sol;>&NewLine;  <strong>「ここで到来のご紹介を致します。」<br &sol;>&NewLine; 「&cir;&cir;分団長様・副分団長様より 金一封頂いております。」<br &sol;>&NewLine;   もしくは<br &sol;>&NewLine; 「&cir;&cir;分団長様・副分団長様より 清酒を頂いております」<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p> <&sol;p>&NewLine;<div style&equals;"background&colon;&num;ffe0e0&semi; padding&colon;10px&semi; border-radius&colon; 10px&semi; box-shadow&colon; 3px 3px 3px &num;9E9E9E&semi; border&colon; 2px solid &num;c0c0c0&semi; margin&colon; 20px&semi; padding&colon; 20px&semi;">ここで注意!<br &sol;>&NewLine; のし袋に入れてお金を持ってこられた場合、のし袋には<&sol;p>&NewLine;<p>  「<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">寸志<&sol;span><&sol;strong>」<br &sol;>&NewLine; と書かれています。<br &sol;>&NewLine; これをそのまま「すんし」と呼んではいけません。<br &sol;>&NewLine; 「<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">金一封<&sol;span><&sol;strong>」と言いましょう。<br &sol;>&NewLine;  寸志は立場が上の人が出すときに使うもので<br &sol;>&NewLine;  下の者は受け取ったら「寸志」ではなく「金一封」と言い換えます。<&sol;p>&NewLine;<p>お酒の場合は<br &sol;>&NewLine; のしに「<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">粗酒<&sol;span><&sol;strong>」と書いてありますがこれも同じことで<br &sol;>&NewLine; 「<strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">清酒<&sol;span><&sol;strong>」と言い換えます。<&sol;div>&NewLine;<p><&sol;p>&NewLine;<p>ここを知らずにそのまま言ってしまうとあなたの知識の無さが露呈してしまいます。<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">司会<&sol;span><&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>「それではお時間までご歓談のほどよろしくお願いいたします。」<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>ここから司会者も一緒に歓談します。<&sol;p>&NewLine;<p>春の新年度始まっての宴席であれば自己紹介や意気込みなど発表してもいいですが<br &sol;>&NewLine;新年会ではそれはしません。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>※何か余興があるならお酒の入り過ぎない程度の時間帯に行いましょう。<br &sol;>&NewLine;飲み過ぎの状態では惨事が起こったり、終わらなくなったりします。<br &sol;>&NewLine;ある程度分別が付く間にやっておきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>また進行上も余興が終わってしばらくは お膳の物を食べたり飲んだりする時間が欲しいところです。<br &sol;>&NewLine;余興が長引くとその時間が無く締めに突入してしまいます。<br &sol;>&NewLine;司会者はその辺りの時間配分をしっかりとしておきましょう。<br &sol;>&NewLine;<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>時間が来るまで司会者も歓談します。<br &sol;>&NewLine;あまり飲み過ぎないようにしましょう。<br &sol;>&NewLine;最後の仕事があります。<&sol;p>&NewLine;<p>時間が来たら<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">司会<&sol;span><&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>「それでは宴もたけなわではございますがお時間がまいりました。」<br &sol;>&NewLine;「ここで中締めとさせていただきます。」<br &sol;>&NewLine;「締めのご挨拶を &cir;&cir;副分団長様よろしくお願いいたします。」<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>副分団長<br &sol;>&NewLine;「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・終わります。」<br &sol;>&NewLine;  <br &sol;>&NewLine;拍手<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"color&colon; &num;ff0000&semi;">司会<&sol;span><&sol;strong><br &sol;>&NewLine;<strong>「それではお膳のお料理を頂いてもらいまして、お開きとさせていただきます。」<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>しばらくして。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>「2次会は&cir;&cir;にご用意しております。速やかにご移動のほどよろしくお願いいたします。」 <&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong>※司会者はこの後二次会の司会もするのであれば 先に行き<br &sol;>&NewLine;宴席の忘れ物など点検は他の団員に任ます。<br &sol;>&NewLine;二次会の司会者が別にいるなら 宴席の点検をして最後に出ます。<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<h3><span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f5eb35&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;消防団 新年会 まとめ&nbsp&semi;<&sol;span><&sol;h3>&NewLine;<p>このような段取りで司会を進行すれば大きく間違いはないはずです。<br &sol;>&NewLine;その地域や分団によってしきたりなどは違います。<br &sol;>&NewLine;先輩に聞きながら段取りを組んで行ってください。<br &sol;>&NewLine;幹事さんの役目は大変ですから でも大いに盛り上がれば幹事さんのおかげと皆さん思うはずです。<&sol;p>&NewLine;<p>1年の始まりの大事な新年会ですから幹事となったからには成功裏に納めて株を上げましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>逆にとちったりして笑いを取る司会者もいます。これはこれで場が和みいいとは思いますが<br &sol;>&NewLine;その分団の雰囲気にもよりますね。<br &sol;>&NewLine;うちの分団でも とちるのが当たり前で皆さんそれを期待しているという部分もあり<br &sol;>&NewLine;たまたまうまく司会をしてしまうと<&sol;p>&NewLine;<p><strong>おもんないやんな・・・しっかりやり過ぎ今回は・・・。<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>という評価の者もいます。<&sol;p>&NewLine;<p>新年会で仲良く杯を交わし団結してください。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;">どうするこんなときTOP<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;92 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad3" id&equals;"quads-ad3" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

モバイルバージョンを終了