通夜や葬儀への参列ができなかった場合、告別式が香典を渡す初めての機会となることがあります。
告別式では、会場の入り口にある受付で香典を渡します。
到着して挨拶をした後、香典袋を出し、名前を芳名帳に記入します。
これが一連の流れで、その後は会場に入り、式に参列します。
香典袋は、バッグやスーツのポケットに直接入れず、袱紗(ふくさ)に入れて持参するのが適切です。
受付で香典を渡す際は、受け取る人が読みやすい向きで渡すのが礼儀とされています。
告別式での香典を渡す手順
葬式は通常、通夜、葬儀、告別式の順で行われます。特に告別式は、東日本で多く見られる宗教色の薄い儀礼的な儀式です。
故人と深いつながりがない場合、通夜か告別式のどちらかへの参加が一般的です。
告別式での香典の渡し方は、挨拶をしてから芳名帳に記入し、焼香をする流れになります。
告別式での挨拶と香典の渡し方
告別式の会場に設けられた受付では、最初に挨拶をし、次に香典を手渡します。
一般的な挨拶としては、「ご愁傷様です」や「心よりお悔やみ申し上げます」が用いられます。香典を渡す際は、受け取る人が正しく読める向きで渡すことがマナーです。
告別式での芳名帳や芳名カードへの記入方法
受付では、香典を渡した後、芳名帳や芳名カードに名前を記入します。
個人で参列する場合は氏名と住所、会社を代表して参加する場合は会社名と個人名、グループ代表の場合はグループ名も記入します。
夫婦で参加する場合、一般的には夫の名前の横に妻の名前を記入します。
告別式での焼香の参加方法
香典を受付で渡し、芳名帳に記入した後、告別式に参加し焼香を行います。
椅子が用意されていれば座り、焼香の順番が来たらそれに従います。
式の後、特に予定がなければ会場を去っても問題ありませんが、遺族との交流がある場合は、適切なタイミングで挨拶を交わすのが望ましいです。
告別式で香典袋を袱紗に包む理由
香典袋を直接バッグやポケットに入れると汚れたり、折れたりする恐れがあります。
これを避けるため、袱紗を使って香典袋を包んで持参することが推奨されます。
弔事用の袱紗は緑、青、鼠色、紺色、紫などの暗めの色が適しています。
一般的に、男性は青色、女性はえんじ色、どちらにも使える色としては紫が無難です。
告別式での適切な服装選び
告別式では、正式な喪服(礼服)を着用することがマナーとされています。
男性は黒のスーツ、黒のネクタイ、黒の靴、白のシャツを選びます。
女性は黒のワンピース、アンサンブル、スーツが適しており、派手なアクセサリーは控えるべきです。
男性はネクタイピンやカフス、ラペルピンを避け、光沢のないネクタイを選ぶべきです。
女性はパールのネックレスを着用しても良いですが、
目立つアクセサリーは避け、ネイルやピアス、イヤリング、ブレスレットも外すことが望ましいです。
告別式での数珠や供物の必要性について
葬儀や告別式への参加に際し、数珠を持っていくことが一般的だと考えられがちですが、実際には必ずしも必要ではありません。
突然の訃報に対応して数珠を準備できないケースや、非仏教徒の場合、数珠を持たないことも多いです。
他人の数珠を借りることは避けた方が良いです。数珠は個人の信仰の対象とされ、
持ち主に精神的な恩恵をもたらすとされているため、個人所有が望ましいです。
大切なのは、故人への心からの祈りと哀悼の気持ちです。
告別式での香典袋の表書きと金額の目安
告別式に香典袋を持参する際の表書きは、宗教や宗派によって異なる言葉を使います。
仏教徒では「御霊前」や「御香典」、浄土真宗では「御仏前」や「御香典」が適切です。
神道では「ご霊前」、「御神前」、「御玉串料」、キリスト教では「御花料」とします。
特に浄土真宗では「御仏前」とするのが一般的です。
適切な香典の金額となる目安
香典の金額は状況に応じて異なりますが、一般的には5,000円が基本とされています。
親族や故人と親しかった場合には1万円、ビジネス関係やあまり親しくない関係の場合には3,000円程度が適切とされています。
香典を渡した後の告別式でのマナー
告別式で香典を渡した後は、焼香の順番を待つか、線香を上げたり、慰めの食事に参加することになります。
時間が許せば、告別式後の食事に参加することが推奨されます。
告別式での線香の上げ方
告別式での線香の立て方は、宗派によって異なりますが、基本的には前の人の方法に従うことが良いでしょう。
例えば浄土真宗では、線香を3つに折り、ローソクで点火して香炉に寝かせます。
他の宗派では1本または3本の線香を立てることが一般的です。
焼香の正しい手順
焼香には「立礼」、「座礼」、「回し焼香」の3種類があり、宗派によって異なります。
一般的な立礼式の焼香では、焼香台に近づく際に喪主と遺族に一礼し、その後焼香台で故人の遺影や位牌に向かって一礼した後に焼香を行います。
焼香は右手の三本指(親指、人差し指、中指)を使い、額の高さまで持ち上げてから香炉に散らすように置きます。
宗派によって香をつまむ回数や手順が異なるため、前に進む人の動作を観察して模倣することが大切です。
焼香を終えたら、再び遺影や喪主、遺族に一礼し、席に戻ります。
数珠を持っている場合は、合掌する際に数珠を両手の人差し指と親指の間にかけると良いでしょう。
数珠は房が下向きになるように持ち、左手でカバンを持つ時のように握ります。
まとめ
葬儀のマナーは難しものですが 故人に対する気持ちを表すものなので 基本的にはその気持ちが伝わればそれでいいと思います。
しかし、何もわからずに行くことはかなりの不安がありますし、その不安に押しつぶされ結局行かなかった・・・とならないために
ある程度のやり方さえ分かっていれば人並みに済ますことができます。
葬儀に参列されてる方でも皆さん しっかり分かっていうという方は少ないです。
そんなに怖がる必要はありません。
こういう時は結婚式と違って予定が立たず突然にやってきます。
とにかく気持ちを伝えましょう。
コメント