端午の節句 柏餅 由来なんで食べるの?

スポンサーリンク
子供の日はかしわ餅を食べますが どういった理由でかしわ餅を食べるのでしょうか?
子供らは喜んで食べていますが なぜかしわ餅なのか由来を理解して食べさせたほうが良いと思い調べてみました。
かしわ餅の柏って意味あるの
かしわ餅を包む葉っぱは「柏」です。
この柏の葉を使う訳は
この木は新芽が出で大きくならないと古い葉が落ちないということから
家が代々続き繁栄することを願うというありがたい神聖な木とされています。
つま「子供が大きくなって独り立ちするまでは両親は亡くならないというような意味」ですね。
子供の成長を祝うこの日に縁起の良いものとして食べられるようになりました。

スポンサーリンク
こどもの日 ちまき 由来
ちまきも子供の日に食べますが かしわ餅とちまきってどう違うのでしょうか?
かしわ餅は1600年ほどの日本でうまれ
ちまきは 中国から入ってきたという由来があります。
ちまきには災いを避けるという願いが込められ食べられます。
無病息災を願うという意味ですね。

まとめ
子供に教えるのならこのくらい簡単なほうが子供も解りやすいですね。
どちらも子供の成長を願い 親もその成長を見続けられるようにというのがこのかしわ餅・ちまきの意味ですね。
スポンサーリンク
おすすめ記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。