サイトアイコン どうする?こんなとき

夏も近づく八十八夜っていつのこと何でお茶が

八十八夜 お茶

八十八夜って昔から聞くけどいったい何のこと?なんでお茶が出てくるの??
という疑問が無いですか?
そんな八十八夜について少しばかり

 八十八夜の意味  

八十八夜とは立春から数えて88日後のこととなります。
ということで大体5月2日辺りがその八十八夜となります。

これは二十四節気には入らない季節の節目で「雑節」と呼ばれます。
夏によく効く「土用」と同じです。

この八十八夜が春から夏に変わる季節の節目となっています。
気候にしてもこのころになるとニュースでよく見るのは

茶摘み 田植え

ですね。農業用の季節の用語でもあります。

 八十八夜とお茶の関係は 

「夏も近づく八十八夜♪・・・」という歌もあるほどこの八十八夜とお茶は関連が深いのです。
このころ4月下旬から5月上旬のお茶が出初めで若芽を摘んで一番の新茶となります。
この初摘みのお茶が縁起が良く不老長寿のお茶と言われて重宝されるのです。

この新芽は前の年の秋からこの春まで栄養を蓄えた新芽なので それはそれなりにやはりお茶の成分はたくさん含まれてるのでしょう。

この一番茶はこういった意味でも重宝されニュースにもなるのですね。

この後の2番茶 3番茶になるほどうま味が出にくくなりますので新茶の価値が高いのがよくわかります。

 八十八夜 まとめ 

夏を迎える一番いい季節は農作物の収穫又は準備と忙しい季節です。
その節目となるのが八十八夜で これを機に農家の皆さんの仕事も忙しくなります。

そんな中お茶は出初めということでうま味たっぷりの新茶が重宝され
八十八夜とお茶との関係が歌にもなり皆さんの知るところにもなりました。

この季節新茶を味わいながら春爛漫を満喫したいものですね。

七十二候という日本には素晴らしい季節を表す言葉があります。5日ごとに季節は移り変わり それを言葉で表すという日本ならではの表現をこれからも伝えていきたいものです。二十四節気という言葉もありますが さらにそこを3つに分けるという細やかさせ季節を表します。東風解凍(はるかぜこおりをとく) こち(東風)という春の風が雪や氷を解かす頃 2月4日頃黄鴬?睆(うぐいすなく) 春告鳥(はるつげどり)であるウグイスが泣き始める頃 2月9日頃魚上氷(うおこおりをいずる) 割れた氷から魚が飛び跳ねる頃  2月14...
七十二候とは 読み方と意味 - どうする?こんなとき

どうするこんなときTOP

モバイルバージョンを終了