【必見!】7月25日は「最高気温の日」!その驚きの由来と深い意味を解明!

7月25日、最高気温の日!その由来と意味に迫る

最高気温

過去には気温が40℃を超えたこともあると言われています。

スポンサーリンク

私は北海道の出身で、40℃以上の暑さはまだ経験がありません。

そうですね、35度ぐらいはたまにありますが、40度を超えることはまだないですね。

今日は「最高気温の日」がどのようにして定められたのか、その由来と意義をご紹介します。

この記念日は元々7月25日に定められていましたが、最新の記録を見ると、7月23日を「最高気温の日」とする方が正確かもしれません。

この記事では、その理由と背景について詳しく解説します。

日本の気温記録:歴代の最高温度を振り返る

日本で初めて気温が40℃を突破したのは1927年7月22日、愛媛県宇和島市で測定された40.2℃です。

1933年7月25日には、山形県山形市で40.8℃が記録され、それまでの最高気温を更新しました。

その後も記録は更新され続け、2007年8月16日には岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9℃を記録。2013年には高知県四万十市で41.0℃が観測され、2018年7月23日には熊谷市で新たな最高気温41.1℃が記録され、これが現在の日本記録です。

過去の主な高温記録は以下の通りです:

41.1℃:埼玉県熊谷市(2018年7月23日)
41.0℃:高知県四万十市(2013年8月12日)、岐阜県美濃市(2018年8月8日)、岐阜県下呂市(2018年8月6日)
40.9℃:岐阜県多治見市(2007年8月16日)、埼玉県熊谷市(2007年8月16日)
40.8℃:山形県山形市(1933年7月25日)、東京都青梅市(2018年7月23日)
40.7℃:岐阜県多治見市(2018年7月23日)、山梨県甲府市(2013年8月10日)
40.6℃:和歌山県かつらぎ町(1994年8月8日)、静岡県浜松市(1994年8月4日)
また、2020年8月17日には静岡県浜松市で41.1℃が再び記録され、日本の気温記録の更新が続いています。

最高気温

日本の気温分類と新提案 日本では、1日の最高気温が25

℃を超える場合を「夏日」とし、30℃以上を「真夏日」、35℃以上を「猛暑日」と定義しています。また、夜間に最低気温が25℃以上になると「熱帯夜」と表現されます。

世界の気温記録としては、1913年7月10日にアメリカのカリフォルニア州デスバレーで観測された56.7℃が、世界気象機関(WMO)によって最高気温の公式記録とされています。

日本気象協会は、40℃以上の極端な高温日を「酷暑日」と、夜間に最低気温が30℃を超える場合を「超熱帯夜」と呼ぶべきだと提案しています。これは熱中症の予防と警告を目的としたものです。

気象庁では、35℃以上の日を「猛暑日」とし、夜間の最低気温が25℃以上の場合を「熱帯夜」と定義していますが、40℃以上の日や夜間の最低気温が30℃を超える夜についての特別な呼称はまだ導入されていません。

スポンサーリンク

最高気温記念日の意義

日本の最高気温記念日は7月25日とされていますが、日本で初めて40℃を超えたのは1927年7月22日、愛媛県宇和島市での40.2℃でした。地球温暖化の影響を受け、将来的にはさらに高い気温が記録される可能性が考えられます。

どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました