サイトアイコン どうする?こんなとき

大阪府と京都府が「県」ではなく「府」はなぜ?

京都大阪

なぜ県ではないのか?

大阪府と京都府が「県」ではなく「府」とされているのは、歴史的な背景があるためです。

江戸時代の律令制のもとでは、現在の大阪府と京都府を含む畿内と呼ばれる地域は、都(京都)の周りとして特別な役割を果たしていました。この畿内は、政治や文化の中心である都を管理・支配するために重要視されていた地域でした。
大阪
明治時代になり、廃藩置県が進められた際、畿内の地域は「府」として新しく設けられました。この「府」は、かつての畿内の特別な立場を引き継いで、他の「県」とは異なる行政区分とされました。これにより、大阪府と京都府という名前が生まれました。

また、東京都に関しても、元は東京府でしたが、1943年に東京市と東京府が合併し、東京都になりました。これは、都市の特別な地位を表しています。

このように、大阪府と京都府が「府」と呼ばれるのは、歴史的な経過と、それぞれの地域が持つ特別な立場によるものです。

1867年の大政奉還を受けて、明治政府は従来の幕府直轄地を「府」と「県」に区分しました。当初、京都府と箱館府のみが設置されましたが、その後次第に「府」が増えていきました。
しかし、1869年には京都、東京、大阪以外の地域は「府」と名乗らないという決定が下されました。
1871年には廃藩置県が行われ、地方統治が府県制へと一元化され、中央集権が強化されました。
その後、東京府と東京市の合併によって東京都が誕生し、北海道も設置され、現在の47都道府県の体制が確立されました。
大阪府と京都府は、他の地域とは異なる特別な重要性から「府」とされていますが、現在では「都」「道」「府」「県」は対等な立場とされています。

どうするこんなときTOP

モバイルバージョンを終了