サイトアイコン どうする?こんなとき

お盆に海や川を避けるべき理由とは?古くから伝わる言い伝えを徹底解説!

お盆の時期に海や川へ行くことが避けられる理由と、伝えられている言い伝えについて

お盆の時期に海や川

私が子どもだった頃、お盆にはよく祖父母のお墓参りに行っていました。その時、祖母から「お盆の間は絶対に海で泳いではいけない。霊に足を引っ張られて溺れることがあるから」と言われたことがあります。この話を聞いて以来、お盆の時期には海での遊びを控えるようになりました。

実は、日本のいくつかの地域では、「お盆には水辺に近づいてはいけない」という言い伝えがあるようです。このような伝承には、何らかの理由があることがほとんどです。

では、なぜお盆の時期に海や川で遊ぶことが避けられるのでしょうか?今回は、「お盆に水辺に近づいてはいけない」という言い伝えや迷信に隠された理由と、それに関連する2つの真実についてお話しします。

迷信や言い伝えには、たいてい何らかの理由や背景が存在します。それらは先人たちの経験や知恵が反映されたものです。

たとえば、「海で泳ぐと溺れる」や「霊」「カッパ」といった言葉を組み合わせた言い伝えが子供たちに恐怖を感じさせるのは、どうしてでしょうか。

まず、お盆は先祖を供養する大切な時期です。この期間に外で遊ぶことは避けるべきだという考えがあります。

お盆とは、家族の祖先の霊を迎える行事です。この重要な時期に家を離れて遊びに行くことはふさわしくないとされてきました。そのため、「霊が悪さをする」という理由をつけて、海での遊泳を禁じるようになったと言われています。

お盆は家族や親戚が集まり、お墓参りを行う大切な時期です。この神聖な時期に遊んだり、生き物を殺すことは避けるべきだとされています。子供たちにこの考えを伝えるために、警告のような言い伝えが生まれたと考えられます。

つまり、家族全員が一緒にお墓参りをして先祖を供養することを望む「願い」が、迷信として伝わってきたのかもしれません。

お盆の期間中は、水辺での事故に特に気をつける必要があります。「お盆には海で泳いではいけない」という言い伝えがあるように、この時期には観光やレジャーで亡くなる人が珍しくありません。海水浴や川遊びによる溺死が多発しています。

このような事故の背景には、いくつかの要因があります。海では、土用の時期に台風の影響で「土用波」と呼ばれる大きな波が発生することがあります。さらに、海岸から沖に向かって強く流れる「離岸流」が存在し、これに巻き込まれると大人であっても溺れる危険があります。

川の場合、山の天候が急に変わり、上流での大雨が下流の川を急激に増水させることがあります。これは「鉄砲水」と呼ばれ、地元の人々はこのリスクを認識していますが、観光客や子供たちはしばしばその危険性を知りません。

したがって、都市部から訪れる人々や地元の自然環境に不慣れな人々は、これらの自然のリスクに留意し、安全に配慮した行動をとることが求められます。

お盆期間中は、川での水難事故に注意

子供たちが川で遊んでいる際に、意外な深さに足を取られたり、急な流れに流されたりすることがよくあります。

地元の人々が「危険だ」と避ける川や池でも、夏休みを利用して訪れる家族や子供たちは、その危険性を知らないことが多く、知らないが故に危険な場所に近づいてしまい、溺れる事故が起こることが少なくありません。

お盆の時期には、大人たちが忙しくて子供たちの監視が行き届かないこともあり、川や海での泳ぎが事故の原因となることがあります。

このように、水難事故を避けるという「願い」がお盆期間のさまざまな制約の背景にあります。

他にも、お盆の行事への参加や水難事故の防止など、さまざまな理由が挙げられていますが、それらは後から考えられたもののように感じられます。

たとえば、夏にクラゲが多く発生し、刺されるリスクがあることや、水温が急に下がったり、海藻が繁茂して足に絡まる危険性があると指摘されています。

しかし、クラゲの発生はお盆時期に限ったことではなく、これらの理由だけで海での泳ぎを避けるというのは、やや根拠が薄いように思われます。

また、インターネット上では、海や川の危険性についてさまざまなことが言われていますが、これらの理由も後付けのものと考えられます。

お盆の期間中に水辺を避ける理由

お盆は、夏の季節に先祖の霊を祭る、日本の仏教行事です。以前は旧暦の7月15日頃に行われていましたが、明治時代に太陽暦(新暦)が導入されてからは、8月15日頃が一般的となりました。しかし、今でも一部の地域では旧暦の7月15日をお盆としています。

お盆の時期に水辺で泳ぐことが禁じられるのは、主に新暦と旧暦のお盆期間にあたる以下の日程です。

8月13日~8月16日(4日間)
7月13日~7月16日(4日間)
現代では、多くの企業の夏休みが新暦の8月中旬に設定されています。

お盆の時期は、先祖の霊が家に帰ってくるとされ、霊との関連性が強調されます。そのため、「お盆に海で泳ぐと霊に足を引っ張られて溺れる」という迷信が生まれました。

お盆に先祖が戻るとされる背景には、旧暦7月16日が「閻魔斎日」として知られ、「地獄の釜の蓋が開く日」とされる伝承があります。これは、亡者がこの世に出てくる日とも言われています。また、この時期は、祖霊があの世からこの世に戻ることができるとされており、お盆に先祖の霊がこの世に戻るという考え方があります。

田舎では、13日に行われる迎え盆と16日の送り盆がよく見られる風景です。

迎え盆と送り盆の風習

迎え盆には、13日の夕方に家の玄関で麻の茎を使った火を焚き、先祖の霊を家に迎えます。一方、送り盆では、16日の夕方に先祖の霊を送り出すために同じ場所で再び火を焚きます。

これらの風習に基づき、日本各地には様々な伝承や言い伝えがあります。

地域によるお盆の言い伝え

海沿いの地域では「お盆には海に入ってはいけない」と言われることがあり、山間部では「お盆には川や湖に入ったり、山に入ったりしてはいけない」という戒めがあります。

お盆の期間には、海から上陸した霊が人を連れ去るとされたり、海や川で亡くなった霊が人を引きずり込むと言われたりします。また、川ではカッパに引きずり込まれるという伝説もあり、山に入ると帰ってこれなくなるとも言われています。

さらに、お盆には「海や川に入らない」「生き物を殺さない」という戒めも多く見られます。特に子供たちが虫取りを控えるようにと言われる地域もあります。実際、お盆に川で釣りをしようとした際に「お盆には殺生をしてはいけない」と言われて釣りを断念した経験があります。

お盆に殺生をすると罰が当たるとされ、先祖が虫として戻ってくるため、虫を殺さないようにという風習も残っています。昔から、亡くなった人が虫になって知らせに来るという話が伝えられています。

お盆の時期には、精進料理が提供され、殺生を避けるために肉などを使わない料理が作られる地域もあるとされています。

お盆期間中の水辺への接近を避ける習慣についてまとめ

お盆に水辺へ近づかないという習慣は、先祖を供養し家族との時間を大切にするという背景があります。

お盆に海や川で泳がないようにという迷信は、実はある意味で理にかなっています。お盆は先祖を尊ぶ期間であり、通常はお墓参りが行われます。従って、「水辺に近づくな」という言い伝えは、「お盆の行事に集中せよ」という意味にも取れます。

つまり、お盆期間中には家族が外出遊びを控え、お墓参りなどの行事に全員で参加することが望ましいとされています。家族そろって先祖に感謝を表し、お墓参りをすることが重要視されています。

また、山や川で泳ぐことを避けるように言われる地域もあります。特に山間部では、カッパに引きずり込まれるといった伝承があるため、これもお盆期間中には遊び過ぎないようにする意味があるのかもしれません。

昔の子供たちは夏休みに水遊びや虫取りをして外で遊ぶことが多かったため、先祖供養の重要性を伝えるのが難しかったかもしれません。そのため、怖い話を使ってお盆期間中は遊ばないように伝えたのかもしれません。

私自身も、お盆に泳ぐと溺れたり、虫を殺すと罰が当たったりすると言われて、お盆期間を神妙に過ごしていました。

しかし、現代の子供たちはスマートフォンやゲームで過ごすことが多く、「海で遊ぶな」「虫を取るな」という戒めは効果が薄れているようです。お盆が単なる夏休みのレジャー時間になってしまっているように思われます。

昔のように親戚が集まる大規模なお盆の風景も減ってきているので、お盆の期間は家族でゆっくりと先祖供養やお墓参りをする機会として大切にしたいですね。

どうするこんなときTOP

モバイルバージョンを終了