サイトアイコン どうする?こんなとき

知って食べれば倍おいしい!七草粥の由来と七草の種類

七草粥

正月も過ぎればあっという間に1月も終わってしまう感じがありますね・・・時が経つのは早いものです・・。

年末年始でおいしい物たくさん食べた後は 七草粥で体を休めると聞きますが 一体いつ七草粥を食べればいいのでしょうか?

またなんで七草粥なんでしょうか?不思議に思ったので調べてみました。

   七草粥いつ食べるの?    

七草粥は七草という7が付いてますよね^^ なので1月7日に食べるのです^^この7日の日は「人日の節句」と言います。

では7日のいつ食べるのでしょうか  朝?  昼?  晩?

そのいつ食べるかを調べると 朝です。

やはり体にやさしいおかゆをその日の一番に胃に入れてあげるのが体にいいのです。

 七草粥の由来ってなに?  

七草粥は上でも書きましたが 7日は「人日の節句」となります。 これは正月の行事ではなイのです。

「人日の節句」は中国で古来の節目として正月から7日目の日を「人の日」としていました。

人の日は人を大事に使用という日で無病息災を願って7種の草を入れた汁を食べるようになったのです。

それが日本に昔からあった その年の初めに若菜を食べ大自然からの生命をを頂き健康を願うという風習と合わさり

今日に至っています。

 七草粥には厄払いが必要!  

七草粥は年末年始のごちそうをイッパイ入れた胃腸を労う為に食べるのだと思っていましたが

この説は ある意味合っていますが 後から解釈を付けられたのです。

本来の意味は「人日の節句」にその年みんなが病気をせず暮らせ、また農作物の豊作を願い食べるものとされています。

神聖な行事なので その七草を清めることをしなければなりません。これが厄払いです。

厄払いの方法はというと

1.前の晩に7草を揃えておく

2.7個の調理器具を用意する

3.七草囃子というものを唱える

4.その年の恵方を向く

5.7草を7回ずつ計49回たたく

で当日の7日に七草を入れておかゆにします。

 七草粥に入れる7草は何?  

新酒なのでやはり春の七草ですね^^

 …芹(せり) 菘(すずな) 薺(なずな) 蘿蔔(すずしろ) 御形(ごぎょう) 繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ)  

が七草ですね。

スーパーなどでもうセットにして売ってありますから 簡単に揃えられます。

作り方というまでもありませんが おかゆを作り 途中で七草を入れれば大丈夫です。

 おかゆは生米から作らないとおいしくないですよ^^ 

とはいってもやはり正月で疲れた胃腸をいたわってあげてください^^

どうするこんなときTOP

モバイルバージョンを終了