サイトアイコン どうする?こんなとき

七夕の短冊の色には実は意味があったのです。

七夕 短冊 意味

毎年何気なく飾っている七夕の短冊、実はその短冊の色には意味があったのです。
いつもそんなの関係なくつけていますがこれを知れば少し自慢できますよ。

 七夕の短冊の色何色があるのか 

いつも折り紙を適当に切ったり セットになった物の短冊に書いています。
その色は何色あるのか?
その意味を調べました。

ところで短冊って何かというと俳句を書く時に用いる長細い紙のことです。
今ではほぼ折り紙切って使ってますけどほんとはこういうものなんですね。

<strong>赤</strong>
火を表します。(火行)
 父母・先祖に感謝する
<strong>青</strong>
木々を表します。(木行)
 徳を積み人間として成長する
<strong>黄</strong>
大地を表します(土行)
 信頼 人を大事にする
<strong>白</strong>
地中の金属を表します。(金行)
 決まり事を守る
<strong>黒</strong>
命を表します。(水行)
 学業に励む

これは五行説に基づいています。
五行説とは古代中国の自然哲学の思想で 万物は
木・火・土・金・水の5種類の元素からなりたっているとされています。

これが途中で

青が緑になり
黒が紫に変わりました。

緑でも「あお」と呼びますしね 信号だってあれ緑ですもんね^^
紫は最上級の色とされています。お寺の僧侶も一番偉い方は紫の衣ですから。

これらの色の由来がわかったら その色の短冊に書くことは大体わかりますね。

 七夕の短冊以外の飾りの意味 

 

七夕飾りには短冊以外にも飾りがあります。
これらにも意味があるのでしょうか?

投網(とあみ)
七夕飾り とあみ
投網で取るのは魚です。
豊漁祈願と食べ物に困らないようにとの願いがあります。

屑籠(くずかご)

これはその名の通り 整理整頓です。
そして物をすぐ捨てないように大事に扱うようにとの願いです。

巾着(きんちゃく)

これはもうお金ですね。お金で困らないようにとの願いです。

紙衣(かみころも)

これも見たまま 裁縫など上手になりますようにと
着るものに困らないようにとの願いがあります。

吹き流し(ふきながし)

織姫のように機織りがうまくなりますようにという願いです。
今では機織りしないですが昔は重要なことだったんですね。

鶴(つる)

家族みんなながいきできますように

そのほかにもこんな飾りがありますね。
 ・輪つなぎ(紙で作った鎖)
 ・菱飾り(星が連なる天の川をイメージ)
 ・織姫と彦星
 ・星飾り(星に願が届きますように)

どうするこんなときTOP

モバイルバージョンを終了