サイトアイコン どうする?こんなとき

10分でババッとhttpからhttpsにSSL化自分でやってみた。Xサーバーなら意外と簡単ですよ 

httpからhttpsにSSL化自分で

<div class&equals;"theContentWrap-ccc"><p>ご自分のサイト今どうなています?まだhttp&colon;&sol;&sol;ですか?<br &sol;>&NewLine;グーグルはSSLを推奨しています。<br &sol;>&NewLine;こんなメッセージがあなたのグーグルサーチコンソールに来ていませんか?<&sol;p>&NewLine;<span class&equals;"su-label su-label-type-warning">メッセージ<&sol;span>&NewLine;<p>「Chrome のセキュリティ警告を【ブログURL】に表示します。<br &sol;>&NewLine;2017 年 10 月より、ユーザーが Chrome(バージョン 62)で<br &sol;>&NewLine; HTTP ページのフォームにテキストを入力すると、<br &sol;>&NewLine;「保護されていません」という警告が表示されるようになります。<&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;93 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad2" id&equals;"quads-ad2" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>また、シークレット モードを使用している場合は、HTTP ページにアクセスするだけで「保護されていません」と表示されます。<&sol;p>&NewLine;<p>貴サイトでは、たとえば以下に示す URL に、Chrome の新しい警告が表示されるテキスト入力フィールド(< input type&equals;"text" >、< input type&equals;"email" > など)が見つかりました。<&sol;p>&NewLine;<p>これらの例を参考にどのページで警告が表示されるかを確認し、ユーザーデータを保護するための措置を講じていただきますようお願いいたします。なお、下の URL の一覧は、すべてを網羅したものではありませんのでご注意ください。<&sol;p>&NewLine;<p>長期的には、HTTP で配信されるすべてのページを「保護されていません」と明示することを計画しており、この新しい警告はその一環です。<&sol;p>&NewLine;<p>この問題を回避するには&colon;<br &sol;>&NewLine;HTTPS に移行する<br &sol;>&NewLine;貴サイトを訪れた Chrome ユーザーに対して、「保護されていません」という警告が表示されないようにするには、ページを HTTPS で配信し、ユーザーが入力した情報のみが収集されるようにしてください。」<&sol;p>&NewLine;<p>この措置と言うのが<&sol;p>&NewLine;<p><strong><span style&equals;"font-size&colon; 14pt&semi; color&colon; &num;ff0000&semi;">サイトのSSL化<&sol;span><&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>なのです。今後はSSL化されていないサイトは検索SEOでも不利になることになるでしょう。<br &sol;>&NewLine;今すぐにどうのこうのではないと思いますがグーグルがこのように言ってるのでこれは将来的には対応しないといけません。<&sol;p>&NewLine;<p>これはクロームだけのようで 他のブラウザではこのようなことは無いようですが 今後は分かりません。<br &sol;>&NewLine;安全なサイトとそうでないサイトどちらを優先したほうが良いかと考えると明白です。 <&sol;p>&NewLine;<p>でもどうやって???Xサーバーなら結構簡単です。しかも<strong><span style&equals;"font-size&colon; 14pt&semi; color&colon; &num;ff0000&semi;">無料<&sol;span><&sol;strong>というのがXサーバー様様です^^<br &sol;>&NewLine;このやり方はあなたがXサーバーを使っている場合のみの措置ですのでご注意ください。<&sol;p>&NewLine;<p>ところでSSLとはいったい何なのか??<&sol;p>&NewLine;<p>SSL(Secure Sockets Layer)とは<br &sol;>&NewLine;SSLとはインターネット上でデータを暗号化して送受信できるプロトコルのこと。<br &sol;>&NewLine;デジタル署名、デジタル証明書の技術を組み合わせ実現します。<br &sol;>&NewLine;SSLでデータ改ざんやなりすましを防げます。<&sol;p>&NewLine;<p>やはりこれを見てもSSL化しないと将来的にいけない感じが見て取れますね。<&sol;p>&NewLine;<h3> <span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f8f428&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;httpからhttpsにSSL化 必要なもの&nbsp&semi;<&sol;span> <&sol;h3>&NewLine;<p>このやり方にはツールが必用です。と言っても無料です。<&sol;p>&NewLine;<div class&equals;"su-list" style&equals;"margin-left&colon;0px"><&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-chevron-circle-down" style&equals;"color&colon;&num;31d7f5"><&sol;i> <a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;forest&period;watch&period;impress&period;co&period;jp&sol;library&sol;software&sol;ffftp&sol;" target&equals;"&lowbar;blank">FFTP<&sol;a><br &sol;>&NewLine;このソフトはあなたのPCとサーバーとをつなぎサーバーにあるファイルを操作するソフトです。<&sol;p>&NewLine;<p>これの使い方はここを参考にしてください。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;synclogue-navi&period;com&sol;category&sol;ffftp" target&equals;"&lowbar;blank">FFFTP の初歩的な使い方から各種設定まで全てが分かる記事まとめ>><&sol;a><&sol;li>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-chevron-circle-down" style&equals;"color&colon;&num;31d7f5"><&sol;i> <a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;forest&period;watch&period;impress&period;co&period;jp&sol;library&sol;software&sol;terapad&sol;" target&equals;"&lowbar;blank">TeraPad<&sol;a><br &sol;>&NewLine;このソフトはFFTPで取り込んだファイルをいじるソフトで<br &sol;>&NewLine;ファイルの内容を表示し 中身を書き換えたりします。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;techacademy&period;jp&sol;magazine&sol;4179" target&equals;"&lowbar;blank">プログラミングにも使える!TeraPadの使い方【初心者向け】<&sol;a><&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p><&sol;div>&NewLine;<p>この二つだけ使います。これらのソフトは今後も使うことが多いと思うので使い方マスターしましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3> <span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f8f428&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;httpからhttpsにSSL化自分でする  サイトの状況&nbsp&semi;<&sol;span> <&sol;h3>&NewLine;<p>あなたのサイトの状況によりやり方は少し変わります。<&sol;p>&NewLine;<div class&equals;"su-list" style&equals;"margin-left&colon;0px"><&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-chevron-circle-down" style&equals;"color&colon;&num;31d7f5"><&sol;i> 一般的なサイトの場合&NewLine;<p><strong>https&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol;<&sol;strong> でワードプレスを入れている場合です。<&sol;li>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-chevron-circle-down" style&equals;"color&colon;&num;31d7f5"><&sol;i> サブドメインの場合&NewLine;<p>一つのドメインでドメインの前にサブドメインを入れている場合 これでいくつかサイトを作っている場合<&sol;p>&NewLine;<p>https&colon;&sol;&sol;<strong>hijk<&sol;strong>&period;abcde&period;com&sol;  <br &sol;>&NewLine;https&colon;&sol;&sol;<strong>lmn<&sol;strong>&period;abcde&period;com&sol;  <br &sol;>&NewLine;https&colon;&sol;&sol;<strong>opqr<&sol;strong>&period;abcde&period;com&sol;  <&sol;p>&NewLine;<p>などですね。<br &sol;>&NewLine;abcd&period;comのドメイン一つで 別サイトをいくつか作るタイプですね。それぞれにワードプレスが入っています。<&sol;li>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-chevron-circle-down" style&equals;"color&colon;&num;31d7f5"><&sol;i> ルートディレクトリ下にフォルダーを作っている場合 これでいくつかサイトを作っている場合&NewLine;<p>https&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol;<strong>hijk<&sol;strong>&sol;<br &sol;>&NewLine;https&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol;<strong>lmn<&sol;strong>&sol;<br &sol;>&NewLine;https&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol;<strong>opqr<&sol;strong>&sol;<&sol;p>&NewLine;<p>などですね。<br &sol;>&NewLine;こちらはabcd&period;com以下にフォルダーをいくつか作ってそれぞれにワードプレス入れている場合<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p><&sol;div>&NewLine;<p>というのもどこにワードプレスのプログラムを入れているか 複数入れているかで少しだけ変わってきます。<&sol;p>&NewLine;<h3> <span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f8f428&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;httpからhttpsにSSL化自分で 順序&nbsp&semi;<&sol;span> <&sol;h3>&NewLine;<p>ここで何を変えるのかの順序をまずは見てください。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>1&period;データーのバックアップ<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong>2&period;Xサーバーでの SSL申請<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong>3&period;ワードプレスの設定<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong>4&period;ファイルの一括返還<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p><strong>5&period;サーバー上のファイル「&period;htaccess」に書き加え<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>これだけなんですよ^^<&sol;p>&NewLine;<h3> <span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f8f428&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;httpからhttpsにSSL化自分で 一般的なサイトの場合&nbsp&semi;<&sol;span> <&sol;h3>&NewLine;<p>https&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol; のようなサイトが多いと思います。一個のドメインに一個のワードプレスを入れる場合です。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>1&period;データーのバックアップ<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p> ワードプレスのプラグインを入れます。<br &sol;>&NewLine; 「BackWPup」です。<br &sol;>&NewLine; プラグインの「新規追加」で検索窓に BackWPup を貼り付けてリターン押せば出てきます。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;htpps07&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;htpps07-300x130&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"130" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5068" &sol;><&sol;a><br &sol;>&NewLine; インストールして有効化しましょう。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https08&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https08-300x151&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"151" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5069" &sol;><&sol;a><br &sol;>&NewLine; 何かあった場合の為に今あるデーターのバックアップを取っておきます。<br &sol;>&NewLine;  <br &sol;>&NewLine;  一応ここにそのもどし方がありますので見ておきましょう<br &sol;>&NewLine;   「<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;ad-note&period;jp&sol;693&period;html" target&equals;"&lowbar;blank">WordPressのバックアッププラグインBackWPupの設定と復元方法<&sol;a>」<&sol;p>&NewLine;<p> 私の場合ですが今回の移行でバックアップしなければならないような事態は起こりませんでした。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>2&period;Xサーバーでの SSL申請<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p> Xサーバーにログインして<&sol;p>&NewLine;<p> 「サーバーパネル」<&sol;p>&NewLine;<p> 「ドメイン」の <br &sol;>&NewLine; 「SSL設定」をクリック<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;sslsinsei&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;sslsinsei-300x136&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"136" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5070" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>「独自SSL設定の追加」タブをクリック<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;sslsinsei03&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;sslsinsei03-300x188&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"188" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5071" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>「独自SSL追加設定を追加する(確定)」をクリック<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;sslsinsei05&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;sslsinsei05-300x206&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"206" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5072" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p> 1時間ほどしたら https&colon;&sol;&sol;abc&period;com でサイトが表示されますので待ちます。<br &sol;>&NewLine; それまではこんな画面です。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;sslsinsei06&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;sslsinsei06-300x189&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"189" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5074" &sol;><&sol;a><br &sol;>&NewLine; その間に以下のことを進めていきましょう。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>3&period;ワードプレスの設定<&sol;strong>  <&sol;p>&NewLine;<p>ワードプレスのあなたのサイトにログインします。<&sol;p>&NewLine;<p>ワードプレスの「設定」の「一般」をクリックして<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https012&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https012-181x300&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"181" height&equals;"300" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5075" &sol;><&sol;a><br &sol;>&NewLine;この画面のここ<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https013&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https013-300x49&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"49" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5076" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;93 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad1" id&equals;"quads-ad1" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;<p>「<strong>http<&sol;strong>&rsqb; を  「<strong>https<&sol;strong>」に変えます。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https014&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https014-300x45&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"45" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5077" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>変更ができたら「変更を保存」をクリック。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>4&period;ファイルの一括返還<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>これは「http」を「https」に変えると各リンクがつながらなくなるために変換します。<&sol;p>&NewLine;<p>例えば画像ファイルが<&sol;p>&NewLine;<p>http&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;gazou&period;jpg<br &sol;>&NewLine;だったとして httpsに変わると画像がリンク切れして見れなくなります。<br &sol;>&NewLine;なので <&sol;p>&NewLine;<p>https&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;gazou&period;jpg<br &sol;>&NewLine;こうしてhttpsに変換すればリンクがつながり見れるようになります。<&sol;p>&NewLine;<p>この作業を一個一個していくのは記事数が多いと大変な作業になりますよね・・・。<br &sol;>&NewLine;これをプラグインで一括で一瞬に変えてしまうのなんです。<br &sol;>&NewLine;これはありがたいものですね。<&sol;p>&NewLine;<p>プラグインの「新規追加」で「Search Regex」を検索窓に入れてリターン。<br &sol;>&NewLine;出てきましたね。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https016&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https016&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"297" height&equals;"291" class&equals;"alignnone size-full wp-image-5078" &sol;><&sol;a><br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https015&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https015-300x160&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"160" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5079" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>これをインストールして有効化しましょう<&sol;p>&NewLine;<p>左横に「ツール」にポイントを持っていくと「Search Regex」がありますのでそれをクリック<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;httpshenkou23&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;httpshenkou23&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"205" height&equals;"263" class&equals;"alignnone size-full wp-image-5081" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>ここにあなたのサイトの新旧のURLをそれぞれに入れます。<br &sol;>&NewLine;上が旧URL   http&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol;<br &sol;>&NewLine;下に新URL   https&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol;<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https019-1&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https019-1-300x167&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"167" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5083" &sol;><&sol;a><br &sol;>&NewLine;sがあるかないかだけの違いです。<&sol;p>&NewLine;<p>その後「Replace」をクリックすると変換するURLがづらづらと出てきます。<&sol;p>&NewLine;<p>間違いなければ「Replace & Save」をクリックします。<br &sol;>&NewLine;何も起こったようにありませんが URLはすべて変換されています。<&sol;p>&NewLine;<p><strong>5&period;サーバー上のファイル「&period;htaccess」に書き加え<&sol;strong><&sol;p>&NewLine;<p>ここからツールを使います。<br &sol;>&NewLine;「FFTP」はあなたのサーバー用に設定されているものとして進みます。<br &sol;>&NewLine;設定は<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;synclogue-navi&period;com&sol;category&sol;ffftp" target&equals;"&lowbar;blank">FFFTP の初歩的な使い方から各種設定まで全てが分かる記事まとめ>><&sol;a><br &sol;>&NewLine;で説明されています。<&sol;p>&NewLine;<p>サーバーの「abcd&period;com」フォルダーをダブルクリックすると「public&lowbar;html」というフォルダーがあります。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https24-1&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https24-1-300x116&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"116" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5085" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>これをダブルクリックするとワードプレス関連のフォルダーの後に<br &sol;>&NewLine;「&period;htaccess」というファイルがあります。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https25&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https25-300x152&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"152" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5086" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>一回クリックすると色が変わります。<br &sol;>&NewLine;右クリックでメニューが出ます。その中の<br &sol;>&NewLine;「ダウンロードD」というのがあるのでダウンロードします。<br &sol;>&NewLine;左の部分にダウンロードした場合の格納されるフォルダーがありますので<br &sol;>&NewLine;ご自分の分かりやすいフォルダーに変更しても良いです。<br &sol;>&NewLine;私は「C&colon;&bsol;Program Files&bsol;」の中に 「htttpshenkanyou」というフォルダーを作りました。<&sol;p>&NewLine;<p>次に「TeraPad」でこのファイルを読み込みます。<&sol;p>&NewLine;<p>開く時は「&period;htaccess」をダウンロードしたフォルダーを指定して開きます。<br &sol;>&NewLine;その時フォルダーの中に肝心の「&period;htaccess」ファイルが見当たらないと思います。<br &sol;>&NewLine;しかし、ファイルの種類を「すべてのファイル」にすると出てきます。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;terapad02&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;terapad02-300x219&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"219" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5087" &sol;><&sol;a><br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;terap03&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;terap03-300x221&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"221" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5088" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>開くとこんな感じです。<br &sol;>&NewLine;何が書いてあるかわからなくて大丈夫です^^私にもわかりません。(笑)<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;terapa05-1&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;terapa05-1-300x267&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"300" height&equals;"267" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5090" &sol;><&sol;a><br &sol;>&NewLine;一番上に少し段落を入れて そこにこの一文を付け加えましょう。<&sol;p>&NewLine;<pre> &NewLine; &NewLine;&lt&semi;IfModule mod&lowbar;rewrite&period;c&gt&semi; &NewLine;RewriteEngine on &NewLine;RewriteCond &percnt;&lbrace;HTTPS&rcub; &excl;&equals;on &lbrack;NC&rsqb; &NewLine;RewriteRule &Hat;&lpar;&period;&ast;&rpar;&dollar; https&colon;&sol;&sol;&percnt;&lbrace;HTTP&lowbar;HOST&rcub;&percnt;&lbrace;REQUEST&lowbar;URI&rcub; &lbrack;R&equals;301&comma;L&rsqb; &NewLine;&lt&semi;&sol;IfModule&gt&semi; &NewLine; &NewLine;<&sol;pre>&NewLine;<p>こうなります。加えて上書きします。<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https024&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2017&sol;08&sol;https024-300x225&period;jpg" alt&equals;"httpからhttpsにSSL化自分で" width&equals;"300" height&equals;"225" class&equals;"alignnone size-medium wp-image-5091" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>この一文は今までのアクセスをhtpps化したURLに送るためのリダイレクトしてくれます。<&sol;p>&NewLine;<p>またFFTPに戻り<br &sol;>&NewLine;こちらのこの「表示を更新」をクリックして書き換えた「&period;htaccess」にします。<br &sol;>&NewLine;赤〇のところクリックして 更新されると「&period;htaccess」ファイルの横の日付が新しくなります。<&sol;p>&NewLine;<p>それを確認してアップロードして上書きします。<&sol;p>&NewLine;<p>これであなたのサイトはhttps仕様になりました。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h3> <span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f8f428&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;httpからhttpsにSSL化自分で サブドメインの場合&nbsp&semi;<&sol;span> <&sol;h3>&NewLine;<p>サブドメインで運用している場合は必ずしなければならないことがあります。<br &sol;>&NewLine;それは元々のURLを一番先にすることです。<&sol;p>&NewLine;<p>https&colon;&sol;&sol;abcde&period;com&sol;  <<これを先にする<&sol;p>&NewLine;<p>そのあとサブドメインをしていきます。<br &sol;>&NewLine;https&colon;&sol;&sol;hijk&period;abcde&period;com&sol;  <br &sol;>&NewLine;https&colon;&sol;&sol;lmn&period;abcde&period;com&sol;  <br &sol;>&NewLine;https&colon;&sol;&sol;opqr&period;abcde&period;com&sol;  <&sol;p>&NewLine;<p>そうしないと先にサブドメインのサイトをしてしまうと不具合が出ます。<br &sol;>&NewLine;私の場合これやってしまって・・・<&sol;p>&NewLine;<div class&equals;"su-list" style&equals;"margin-left&colon;0px"><&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-check-square" style&equals;"color&colon;&num;31d7f5"><&sol;i> プラグインが入らなくなった<&sol;li>&NewLine;<li><i class&equals;"sui sui-check-square" style&equals;"color&colon;&num;31d7f5"><&sol;i> ワードプレスの更新ができなくなった<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p><&sol;div>&NewLine;<p>これくらいしか症状は確かめていませんが焦りました・・・。(汗)<&sol;p>&NewLine;<p>かなり焦りましたが 元々のURLをhttps化したら勝手に治りました。<br &sol;>&NewLine;やはり順序があるようですね。先に元々のドメインをやってしまいましょう。<&sol;p>&NewLine;<p>この場合XサーバーでのSSL設定から サブドメインが選べますのでSSL化したいサブドメインを選び申請しましょう。<br &sol;>&NewLine;そして同じようにサイトが表示されるまで待ちましょう。<&sol;p>&NewLine;<h3> <span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f8f428&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;httpからhttpsにSSL化自分で ルートディレクトリの場合&nbsp&semi;<&sol;span> <&sol;h3>&NewLine;<p>この場合はドメイン以下にワードプレスを入れてますので<br &sol;>&NewLine;XサーバーでのSSL申請は必要ないです。<&sol;p>&NewLine;<p>データーのバックアップして<&sol;p>&NewLine;<p>URL変換して<&sol;p>&NewLine;<p>&period;htaccessの書き加えして終わりです。<&sol;p>&NewLine;<p>SSL化とっても難しそうですが実際にやってみると結構できます。<br &sol;>&NewLine;FFTPお持ちでない場合の設定が一番めんどくさいのではと思うくらいで<br &sol;>&NewLine;SSL化自体は少しのやる気でできます。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、やはり何が起こるか分かりません。すべて自己責任でする必要はあります。<br &sol;>&NewLine;もしかの為にバックアップを取り<br &sol;>&NewLine;そのバックアップの戻し方を知っておくことは必要ではと思いますが<br &sol;>&NewLine;私の場合 すべてのサイトが難なくできました。<&sol;p>&NewLine;<p>私は結構楽天家なので なったらなったでしょうがないその時データーのもどし方を勉強しよう<br &sol;>&NewLine;それでだめなら また作り直そう。<br &sol;>&NewLine;そんな感じで取り組みました。<&sol;p>&NewLine;<h3> <span class&equals;"su-highlight" style&equals;"background&colon;&num;f8f428&semi;color&colon;&num;000000">&nbsp&semi;httpからhttpsにSSL化自分でやった後すること&nbsp&semi;<&sol;span> <&sol;h3>&NewLine;<p>SSL化した後にすることですが<br &sol;>&NewLine;グーグルサーチコンソールに登録し直す。(URLが変わったので)<br &sol;>&NewLine;グーグルアナリティクス内で httpをhttpsに変える<&sol;p>&NewLine;<p>他のアクセス解析や逆アクセスランキングなどを登録し直すことも必要です。<br &sol;>&NewLine;ASPなどの登録も変更しておいた方がいいかもしれませんね。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;dousuru&period;info&sol;">どうするこんなときTOP<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<&sol;div>&NewLine;<&excl;-- WP QUADS Content Ad Plugin v&period; 2&period;0&period;93 -->&NewLine;<div class&equals;"quads-location quads-ad3" id&equals;"quads-ad3" style&equals;"float&colon;none&semi;margin&colon;0px 0 0px 0&semi;text-align&colon;center&semi;">&NewLine;&NewLine;<&sol;div>&NewLine;&NewLine;

モバイルバージョンを終了