サイトアイコン どうする?こんなとき

お中元完全ガイド!選び方、マナー、予算からおすすめ商品まで!

お中元

夏の挨拶:お中元の選び方とマナー、予算とおすすめギフト

夏が近づくと、お中元の季節がやってきます。私は結婚するまでお中元やお歳暮に馴染みがありませんでしたが、夫は毎年親戚や友人に送っていたそうです。初めてお中元を贈る際、私は以下のような疑問を持ちました。

・お中元の期間はいつからいつまでなの?
・どんな人に贈るべき?
・のし紙には何を書くのが正しいの?
・相場はどのくらいなの?
・喜ばれるギフトは何?

インターネットで情報を集めたり、マナー本を読んだりして、結婚してから覚えるべきマナーはたくさんあることを実感しました。

今回は、夏の贈り物シーズンに困らないように、「お中元のマナー」に焦点を当て、「贈る期間やのし紙の書き方」、「予算やおすすめのギフト」についてまとめてみました。参考にしていただければ幸いです。

お中元

夏の贈り物の時期とマナーについてご紹介します。地域によって夏の贈り物をする時期や熨斗(のし)の書き方が異なるため、贈る相手の住む地域の習慣を事前に確認することが重要です。

【北海道】
期間:7月15日~8月15日
熨斗:「夏の贈り物」
期間:8月16日~9月初旬
熨斗:「遅れてきた夏の挨拶」

【関東・東北】
期間:7月1日~7月15日
熨斗:「夏の贈り物」
期間:7月16日~8月7日(立秋)
熨斗:「夏の途中の挨拶」
期間:8月8日~9月初旬
熨斗:「遅れてきた夏の挨拶」

【関西・近畿・中国・四国】
期間:7月15日~8月15日
熨斗:「夏の贈り物」
期間:8月16日~9月初旬
熨斗:「遅れてきた夏の挨拶」

【九州・沖縄】
期間:8月1日~8月15日
熨斗:「夏の贈り物」
期間:8月16日~9月初旬
熨斗:「遅れてきた夏の挨拶」
夏の贈り物を贈る際は、これらの時期や熨斗の書き方を参考にして、相手の地域の慣習に合わせたマナーを心がけましょう。

夏の贈り物に関する文化とマナー

地域によって、夏の贈り物をする時期は異なります。たとえば、東京や仙台では7月初旬から中旬が一般的ですが、大阪や京都では7月中旬から8月中旬、福岡では8月初旬から中旬が適切とされています。

しかし、最近はテレビの影響や企業のキャンペーンにより、7月初旬から中旬に贈ることが全国的な傾向になりつつあります。もし、その期間に間に合わなかった場合でも、遅れて送ることは可能です。遅れた場合は、季節の挨拶を添えると良いでしょう。私自身も、多くの家族や友人に対して、7月上旬に一括で送ることを実践しています。

贈る相手については、日頃お世話になっている人々への感謝の気持ちを形にするものです。具体的には、家族や親戚、仕事の上司、恩人、友人などが挙げられます。結婚後は、配偶者の家族についても考慮する必要がありますが、これは地域や家族の風習によって異なるため、事前に相談することが重要です。

企業文化によっては、贈り物を控えるべき場合もありますので、職場での慣習を確認することも忘れずに。友人や恩師に対しては、個人の判断で贈るかどうかを決められます。

最終的に、この習慣は、贈る側と受け取る側双方に喜びをもたらすものです。私の場合は、家族や親しい人々とのつながりを大切にするため、毎年この伝統を守っていますが、送る範囲や費用には常に配慮しています。

お中元の価格帯について、一般的には3,000円から5,000円程度が相場とされています。これは、日頃の感謝を示すための贈り物であるため、必ずしも高価なものでなくても構いません。贈る相手の立場や関係に応じて適切な金額を選ぶことが大切です。例えば、家族や親戚には3,000円程度、友人や上司には3,000円から5,000円程度が一般的です。ただし、相手に負担をかけないよう、あまり高価なものは避けた方が良いでしょう。

お中元を選ぶ際には、相手が喜ぶものを選ぶことが重要です。直接欲しいものを尋ねることも一つの方法ですが、サプライズを重視する場合は、一般的に喜ばれるアイテムを選ぶと良いでしょう。例えば、お菓子や果物、高級ダシや明太子などの食品は、多くの人に喜ばれるでしょう。贈る相手の好みやライフスタイルを考慮して、選ぶことが大切です。

どうするこんなときTOP

モバイルバージョンを終了