ボールペンで速達マークを書く時のポイント!赤線の書き方と位置
速達郵便をポストに投函する際には、封筒に赤い線を記入する必要があります。このとき、ボールペンを使うこともよくあります。
速達の赤い線を書く際には、いくつかのコツと注意点があります。日本郵便の公式サイトでは赤線の具体的なサイズについての記載はありませんが、細い線だけでは速達として認識されない恐れがあります。
赤い線の位置は、封筒や郵便物の形状によって異なります。縦型の場合は右上部、横型の場合は右側面に記入しましょう。
赤い線は封筒が重なっていても目立つように、しっかりとした太さで書くことが大切です。
速達郵便物に「速達」という文字を書く必要はありません。大事なのは切手と赤い線があることです。しかし、もし不安であれば「速達」と書いても問題ありません。
郵便料金と速達料金の切手を貼って、赤い線を適切な位置に書けば、ポストからでも速達扱いとして配達されます。
心配な場合は、封筒に「速達」と記載するのも一つの選択肢です。
速達郵便の封筒裏面の書き方と投函方法
速達郵便を送る際、封筒の裏面には普通郵便と同様に、差出人の「郵便番号・住所・氏名」を左側に記入します。「速達」と記載する必要はありません。
速達郵便の投函口は通常、ポストの右側にありますが、ポストによっては投函口が一つの場合もあるため、事前に確認が必要です。
郵便局の窓口で手続きする場合は、「速達でお願いします」と伝えるだけで、封筒に赤い線を書く必要はありません。
速達料金は、通常の郵便料金に重さに応じた速達料金が加算されます。たとえば、25g以内の手紙の場合、通常料金84円に速達料金260円を加えた合計344円分の切手が必要です。
速達の赤線の書き方や料金に不安がある場合は、直接郵便局の窓口に持ち込むのが確実です。窓口で手続きすれば、赤線を書いたり、「速達」と記載する必要はありませんし、料金も正確に計算してもらえます。
日曜日など郵便局が休業している場合は、ポスト投函が必要になります。このときは、速達料金が不足していないか、差出人の住所が正しく記載されているかを注意しましょう。
郵便局の公式サイトで料金の自動計算ができるので、活用すると便利です。
速達郵便を送る際は、郵便料金や投函口を間違えないよう、落ち着いて対応しましょう。