サイトアイコン どうする?こんなとき

厄払いの疑問を解決!喪中・前厄・本厄時の正しい対処法

喪中や前厄、本厄の際の厄除けのタイミングについて

厄払い

今年が厄年という方は少なくないでしょう。しかし、喪中の場合は神社への参拝が適切かどうか迷われることもあるかもしれません。

厄年は注意が必要とされますので、自分自身で厄除けを行うべきかどうかを知っておくことが大切です。

今回は、喪中でも神社で厄除けを行えるのか、特に本厄や前厄の場合に焦点を当ててご説明します。

厄年を平穏に過ごすための参考情報として、ぜひご活用ください。

本厄の厄除け:喪中の場合
まず、喪中であっても厄除けは問題ありません。

通常、喪中は喪服を着用し慶事を避ける期間ですが、神社への参拝は普段通り行っても構いません。

寺院での厄除けについては、特に避けるべき期間はありません。ただし、忌中の期間は避けた方が良いという考え方もあります。

忌中とは、身内が亡くなり、その死を悼んで慎む期間のことを指します。例えば、両親や配偶者、子どもが亡くなった場合、約50日間は忌中とされます。

神社によっては期間が異なる場合があるので、厄除けを予定している神社に事前に確認することをお勧めします。また、故人を思い、厄除けの気持ちになれない場合は、無理に行わなくても問題ありません。

自分が厄除けを行いたいと感じた時が、最適なタイミングです。地域や宗教・宗派によっても考え方は異なりますので、周囲の意見も参考にされてください。

前厄の厄除け:喪中の場合
前厄の厄除けについても、喪中であっても問題ありません。

前厄の厄除けを行うかどうかは、個人や地域によって異なります。

厄年は前厄・本厄・後厄の3年間にわたりますので、3年間厄除けを行うのが理想的です。

しかし、毎回の厄年に3年間も厄除けを行うのは面倒だと感じる方もいるかもしれません。そのような場合は、大厄の時だけ3年間の厄除けを行う方も多いようです。

一般的に、男性は42歳、女性は33歳がそれぞれ大厄とされていますので、ご参考になさってください。

私の厄払い体験について
私自身は19歳と33歳で本厄を迎え、その前後の3年間で厄払いを実施しました。

特に33歳の大厄の際には、祈祷を受け、おかげで厄年を無事に過ごすことができました。

しかし、女性の次の厄年である61歳に向け、37歳が本厄だと誤解していたため、その時期には何も対策を講じませんでした。

その誤解に気付いたのは、後厄が終わった後でした。その時期を振り返ると、私にとっては災難が続いた時期でした。

命に関わることではありませんでしたが、とても辛い時期でした。厄年には大きな変化を避けるべきなのに、それを無視してしまったのです。

これは私にとって大きな失敗でした。厄年であることに気付いていれば、厄払いを受けて軽率な行動を避けたかもしれません。

30代の女性は特に忙しい時期です。子育て中は自分のことを後回しにすることも多いですが、厄年に気付いたら、祈祷は無理でも厄除けのお守りで自分を守ってください。

まとめ

以上、喪中時の厄払いについてご説明しました。

厄年が喪中と重なると不安に感じることもあるでしょうが、神社やお寺では喪中の厄払いについて大きな問題はありません。

ポイントをおさえて、厄を払い、平穏に過ごせるように心がけてください。

どうするこんなときTOP

モバイルバージョンを終了