どうする?こんなとき

季節の行事の疑問?普段何気ない疑問?色々と分からないことがたくさんあります。そんな疑問を少しでも解決^^ 参考になれば幸いです。※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。

風物詩

七十二候とは 読み方と意味

投稿日:2017年3月3日 更新日:

七十二候という日本には素晴らしい季節を表す言葉があります。
5日ごとに季節は移り変わり それを言葉で表すという日本ならではの表現をこれからも伝えていきたいものです。

二十四節気という言葉もありますが さらにそこを3つに分けるという細やかさせ季節を表します。

立春(二十四節気)

東風解凍(はるかぜこおりをとく)
 こち(東風)という春の風が雪や氷を解かす頃
 2月4日頃
雪解け

黄鴬?睆(うぐいすなく)
 春告鳥(はるつげどり)であるウグイスが泣き始める頃
 2月9日頃
うぐいす

魚上氷(うおこおりをいずる)
 割れた氷から魚が飛び跳ねる頃 
 2月14日頃
魚上氷

啓蟄 (二十四節気)

蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
 冬ごもりをしていた生きものが姿を表す頃
 3月5日頃
啓蟄

桃始笑(ももはじめてさく)
 桃の花が咲き始める頃。花が咲くことを「笑う」と現します。
 3月10日頃
桃の花

菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
 青虫がモンシロチョウになる頃
 3月15日頃
モンシロチョウ

春分(二十四節気)

雀始巣(すずめはじめてすくう)
 雀が巣を作り始める頃
 3月20日頃
すずめ

桜始開(さくらはじめてひらく)
 桜の花が咲き始める頃
 3月25日頃
桜つぼみ

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
 春の訪れを告げる春雷が鳴り始める頃
 3月30日頃
春雷

清明(二十四節気)

玄鳥至(つばめきたる)
 燕が南の国から渡ってくる頃
 4月5日頃
つばめ

鴻雁北(こうがんかえる)
 雁が北へ帰っていく頃
 4月10日頃
雁

虹始見(にじはじめてあらわる)
 雨上がりに虹が見え始める頃
 4月15日頃
虹

穀雨(二十四節気)

葭始生(あしはじめてしょうず)
 水辺の葭が芽吹き始める頃
 4月20日頃
葭芽吹き

霜止出苗(しもやみてなえいずる)
 霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が生長する頃
 4月25日頃
早苗

牡丹華(ぼたんはなさく)
 牡丹が大きな花を咲かせる頃
 4月30日頃
牡丹

立夏(二十四節気)

蛙始鳴(かわずはじめてなく)
 蛙が鳴き始める頃
 5月5日頃
カエル

蚯蚓出(みみずいずる)
 みみずが地上に出てくる頃
 5月10日頃
ミミズ

竹笋生(たけのこしょうず)
 たけのこが出てくる頃
 5月15日頃
たけのこ

小満(二十四節気)

蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
 蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃
 5月21日頃
蚕

紅花栄(べにばなさかう)
 紅花の花が咲きほこる頃
 5月26日頃
紅花

麦秋至(むぎのときいたる)
 麦の穂が実り始める頃
 5月31日頃
麦の穂

芒種(二十四節気)

蟷螂生(かまきりしょうず)
 かまきりが卵からかえる頃
 6月5日頃
かまきり

腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)
 草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃
 6月10日頃
蛍

梅子黄(うめのみきばむ)
 梅の実が黄ばんで熟す頃
 6月15日頃
梅の実

夏至(二十四節気)
乃東枯(なつかれくさかるる)
 夏枯草の花が黒ずみ枯れたように見える頃
 6月21日頃
夏枯草

菖蒲華(あやめはなさく)
 あやめの花が咲き始める頃
 6月26日頃
アヤメ

半夏生(はんげしょうず)
 半夏が生え始める頃
 7月1日頃
半夏

小暑(二十四節気)

温風至(あつかぜいたる)
 熱い風が吹き始める頃
 7月7日頃
夏の風

蓮始開(はすはじめてひらく)
 蓮の花が咲き始める頃
 7月12日頃
蓮の花

鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす
 鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃
 7月17日頃
鷹の子

大暑(二十四節気)

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
 桐の花が実を結び始める頃
 7月23日頃
桐の花

土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
 土がじっとりとして蒸し暑くなる頃
 7月28日頃
蒸し暑

大雨時行(たいうときどきふる)
 ときどき大雨が降る頃
 8月2日頃
大雨

スポンサーリンク

立秋(二十四節気)

涼風至(すずかぜいたる)
 涼しい風が吹き始める頃
 8月7日頃
涼しい風

寒蝉鳴(ひぐらしなく)
 ひぐらしが鳴き始める頃
 8月12日頃
ひぐらし
 
蒙霧升降(ふかききりまとう)
 深い霧がまとわりつくように立ち込める頃
 8月17日頃
霧

処暑(二十四節気)

綿柎開(わたのはなしべひらく)
 綿を包むガクが開き始める頃
 8月23日頃
綿

天地始粛(てんちはじめてさむし
 天地の暑さがようやくおさまり始める頃
 8月28日頃
初秋

禾乃登(こくものすなわちみのる)
 稲が実り、穂を垂らす頃
 9月2日頃
稲

白露(二十四節気)

草露白(くさのつゆしろし)
 草に降りた露が白く光って見える頃
 9月7日頃
白露

鶺鴒鳴(せきれいなく)
 せきれいが鳴き始める頃
 9月12日頃
せきれい

玄鳥去(つばめさる)
 燕が子育てを終え、南へ帰っていく頃
 9月17日頃
燕

秋分(二十四節気)

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
 雷が鳴らなくなる頃
 9月23日頃
雷ならない

蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
 虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぐ頃
 9月28日頃
虫冬眠

水始涸(みずはじめてかるる)
 田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をする頃
 10月3日頃
稲刈り

寒露(二十四節気)

鴻雁来(こうがんきたる)
 雁が渡ってくる頃
 10月8日頃
雁戻る

菊花開(きくのはなひらく)
 菊の花が咲き始める頃
 10月13日頃
菊

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
 戸口で秋の虫が鳴く頃
 10月18日頃
秋の虫

霜降(二十四節気)

霜始降花(しもはじめてふる)
 山里に霜が降り始める頃
 10月23日頃
山里に霜

霎時施(こさめときどきふる)
 ときどき小雨が降る頃
 10月28日頃
小雨

楓蔦黄(もみじつたきばむ)
 楓(かえで)や蔦の葉が色づく頃
 11月2日頃
楓

立冬(二十四節気)
山茶始開(つばきはじめてひらく)
 山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃
 11月7日頃
さざんか

地始凍(ちはじめてこおる)
 大地が凍り始める頃
 11月12日頃
凍り

金盞香(きんせんかさく)
 水仙が咲き芳香を放つ頃
 11月17日頃
水仙

小雪(二十四節気)

虹蔵不見(にじかくれてみえず)
 陽の光も弱まり、虹を見かけなくなる頃
 11月22日頃

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
 北風が木の葉を吹き払う頃
 11月27日頃
陽の光

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
 橘の実が黄色く色づき始める頃
 12月2日頃
橘の実

大雪(二十四節気)

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
 空が閉ざされ真冬となる
 12月7日頃
冬の空

熊蟄穴(くまあなにこもる)
 熊が穴に入って冬ごもりする頃
 12月12日頃
熊冬眠

?魚群(さけのうおむらがる)
 鮭が群がって川を上る頃
 12月17日頃
鮭遡上

冬至(二十四節気)

乃東生(なつかれくさしょうず)
 夏枯草が芽をだす頃
 12月22日頃
夏枯草 芽

麋角解(さわしかのつのおつる)
 鹿の角が落ちる頃
 12月27日頃
鹿の角

雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
 雪の下で麦が芽をだす頃
 1月1日頃
雪 麦

小寒(二十四節気)

芹乃栄(せりすなわちさかう)
 芹が盛んに育つ頃
 1月5日頃
芹

水泉動(しみずあたたかをふくむ)
 地中で凍っていた泉が動き始める頃
 1月10日頃
泉

雉始?(きじはじめてなく)
 雉が鳴き始める頃
 1月15日頃
雉 冬

大寒(二十四節気)

款冬華(ふきのはなさく)
 雪の下からふきのとうが顔をだす頃
 1月20日頃
ふきのとう

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
 沢に厚い氷が張りつめる頃
 1月25日頃
氷 沢

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
 鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃
 1月30日頃
鶏 卵

f=”https://dousuru.info/”>どうするこんなときTOP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-風物詩
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

八十八夜 お茶

夏も近づく八十八夜っていつのこと何でお茶が

八十八夜って昔から聞くけどいったい何のこと?なんでお茶が出てくるの?? という疑問が無いですか? そんな八十八夜について少しばかり  八十八夜の意味   八十八夜とは立春から数えて …

桜餅

桜餅の葉を食べるかどうか?その理由とおすすめの食べ方

桜餅に添えられる葉っぱは食用に適しているのでしょうか、それとも避けた方が良いのでしょうか。 本稿では、桜餅の葉の重要性と楽しみ方のポイントをご紹介します。 春の訪れと共に人々が待ち望むのが桜餅です。ひ …

フクジュソウ画像

フクジュソウ画像と名前の由来や花言葉

フクジュソウって知っていますか? 春になる前雪の中から咲く黄色いかわいい花です。 フクジュソウがその年で一番早く咲く花ではないでしょうか。 この花が咲くといよいよ冬も終わりかなと思えますが 2月が冬本 …

菖蒲 節句

端午の節句必見!菖蒲をゲットする最適な購入先ガイド

端午の節句に向けた菖蒲の購入先ガイド 毎年5月5日に迎える端午の節句、別名こどもの日には、子供たちの健康と成長を願って菖蒲湯に浸かる習慣があります。この風呂に用いられる菖蒲の根と葉には健康促進の効果が …

菜種梅雨

菜種梅雨の時期と意味は?

菜種梅雨(なたねづゆ)とはいつのことなのでしょうか?またその意味は? このような日本独特の季節の表し方も知っておいた方がいいですね。 あなたのボキャブラリーを増やしておくといつか役に立ちます。 &nb …

サイト内検索

人気記事

カテゴリー